前のページ 次のページ

第2節 

2 水質汚濁

 48年度に引き続き水質汚濁による環境悪化の防止を図るため「排水処理の高度化に関する総合研究」、「瀬戸内海等沿岸海域の汚染防止に関する総合研究」の2つの総合研究プロジェクトを積極的に推進する。
 「排水処理の高度化に関する総合研究」では、各種の有機性排水及び重金属含有排水をより効率的に浄化し無害化するとともにその高度化処理によって、これら排水の工業用水化、有効資源の回収等再利用を図るための研究を通商産業省において進めることとしている。また、水質汚濁物質の総量規制制度に対処するため、汚濁物質の処理、監視、管理を組み合わせた総合的な自動管理システムの確立を目指し、従来の基礎的研究成果を踏まえて臨海型コンビナートの産業排水について実用化研究を実施することとしている。
 このほか、パルプの晒工程における節水化を目的としたクローズドシステムの研究開発も実施することとしている。また、金属及び石炭鉱山の休廃止による排水の処理技術開発に着手することとしている。
 「瀬戸内海等沿岸海域の汚染防止に関する総合研究」では、河川、臨海工場排水による沿岸海域の汚濁及び船舶からの廃油、流出油による海洋汚染をより効率的に浄化するための調査研究を推進することとしている。
 河川、臨海工場排水による沿岸海域の汚濁防止では、瀬戸内海環境保全臨時措置法に基づく瀬戸内海沿岸海域の環境の一層の悪化を防止するため、通商産業省においては、河川や臨海工場から流入する汚染物質による汚濁現象を、農林省では汚濁物質が海洋生物に及ぼす影響を、更に、これらの汚濁物質が浄化されていく機構を通商産業省の瀬戸内海大型水理模型により解明することとしている。
 また、環境庁においては、通商産業省、運輸省、建設省の協力を得て海洋の汚染浄化について監視、制御、処理、回生の観点から総合的なシステム化を試みることとしている。
 船舶からの廃油、流出油による海洋汚染については、大量流出油汚染防除技術及び油処理剤の海洋環境に与える影響等について運輸省が研究を推進するほか、新たに軽質油対策についてのIMCO(政府間海事協議機関)の決定に伴い軽質油処理に関する研究を開始することとしている。
 このほか、通商産業省においては、水質汚濁防止のため、排水処理に有効と思われる各種の物理化学的処理法の有効性と効率化を検討する基礎的研究、汚染底質の調査研究、水質汚濁物質を高い精度で、的確、簡便には握するための計測技術の開発及び各種計測器の信頼性に関する研究を実施することとしている。

前のページ 次のページ