前のページ 次のページ

第2節 

3 騒音・振動・悪臭

 騒音、振動の防止技術に関しては、通商産業省において内燃機関等の機械から発生する騒音の発生伝ぱ機構を解明し、その軽減方法に関する設計基準を求めるほか、公害を対象とした地面振動の測定方法や伝ぱ現象を解明して、その効果的なしゃ断方法を確立することとしている。また、科学技術庁においては、ジェットエンジンの低騒音化の研究を強力に推進することとしているが、49年度もファンエンジンを対象として、その騒音特性を明らかにし、吸入、排気の際に発生する騒音を低減するのに有効な吸音ダクト製作の基礎資料を得ることを目途に研究を進める。
 通商産業省においては、各種形態の騒音の物理的な刺激量に対して、心理量の評価を電子計算機により自動的に実施できる騒音の心理計測システムに関する研究を引き続き実施するほか、公害用振動計の校正法に関して前年度試作した第1次振動台による校正実験を行い、精度の向上を図る予定である。また、環境庁においては、48年度に引き続き新幹線騒音の人体影響に関する研究、振動の生理的影響に関する研究及び悪臭物質の測定等に関する研究を実施するとともに複合悪臭の評価に関する研究を新たに実施する。
 悪臭の防止技術については、通商産業省において、高分子フィルムによるメルカプタン等の悪臭ガス除去技術を確立するため、これまでに得られた成果をもとに高分子膜、吸収性高分子、反応性高分子を積層した悪臭ガス除去用の装置(モジュール)を試作して実用性を検討することとしているほか、メルカプタン、アミン類等水産加工工場の悪臭について、前年度試作した流動化燃焼法による中規模脱臭装置を用いて現地実験を行い、脱臭効果を確認し装置の改良を図ることとしている。

前のページ 次のページ