1 大気汚染
環境庁においては、引き続き「光化学スモッグ等都市型大気複合汚染防止に関する総合研究」、「無公害自動車の開発に関する総合研究」の2総合プロジェクトを編成して重点的に調査研究を行うこととしている。
「光化学スモッグ等都市型大気複合汚染防止に関する総合研究」では、引き続き、運輸省において気象学的見地から局地的な高濃度汚染の出現機構を、通商産業省において自動車から排出される微量成分の反応機構を解明して光化学スモッグのシミュレーションモデルを開発することとしている。ボイラー等固定燃焼装置における窒素酸化物の排出抑制技術については、通商産業省において48年度実施した二段燃焼法による抑制研究の結果に基づき、49年度は二段燃焼法と排ガス再循環法とを組み合わせた燃焼装置を製作して、装置と操作の総合的な改善を行った場合の発生低減率及び生成抑制限界を求める。脱硝技術研究については、酸化、還元触媒の探索及び液相呼吸法の基礎的研究を行い、この結果をもとに実用ボイラーにおける抑制技術については、テストプラント段階における設計・製作・運転を、また、加熱炉・焼結炉排ガスの窒素酸化物還元技術、液相吸収技術については、その実用化試験を48年度と同様にそれぞれ民間に委託することによって早急に大規模装置の実用化を図ることとしている。窒素酸化物の排出量が多く問題となっているガラス溶融炉からの窒素酸化物排出防止技術並びに塗装工場等から排出されているシンナー等の炭化水素除去技術については49年度から新たに調査研究に着手することとしている。
また、測定技術分野については、引き続き標準ガスによる窒素酸化物連続測定器の動的校正法に関する研究を行い、各種の窒素酸化物分析法との比較検討、大気汚染成分の標準濃度混合ガス発生方法の研究を行うこととしている。郵政省においては、光化学反応発生の可能性を迅速に予測する手段として有効な音波による探査装置(音波レーダ)を新たに開発して逆転層のような大気安定層の存在を遠隔的に探知する研究に着手することとしている。更に、影響研究の分野においては、厚生省において引き続き低濃度オゾンの肺機能に及ぼす影響について動物実験により究明するが、49年度は光化学スモッグ時におけるエアロゾル粒子の生体に対する直接的影響、特に他の汚染物質の共存による複合影響について多くのことが未解明であるので、オゾンとエアロゾルの混合同時暴露及び両者の継続暴露実験を行い、それらの物質が肺機能に及ぼす影響を明らかにすることとしている。
「無公害自動車の開発に関する総合研究」では、運輸省において、50年度規制の対策車に採用されると思われる各種の排気ガス清浄装置について、装置の評価試験方法と評価基準を作成する基礎資料を得る目的で、これまで実施してきた耐久試験条件の解析的研究の結果から耐久試験のプログラムを求め、これにより室内耐久試験を実施して実走行状態との比較検討を行い、50年度以降の排出規制対策車に対する耐久性、安全性試験等の実施細目決定の資料として活用することとしている。
また、同省ではディーゼル機関、重量車用ガソリン機関及び二輪車機関の排出ガス特性に適合する排出ガス濃度並びに排出重量の測定方法、対象車両における評価試験条件等の個々の試験要因を引き続き解明することとしている。