前のページ 次のページ

第1節 

2 最近の水質汚濁の特徴

 最近の公共用水域の水質汚濁の特徴は、第1に、東京、大阪等の大都市の上水道源である河川、湖沼の汚濁が著しく進行していることである。そのため多摩川、大和川等においては、浄水操作にも困難をきたし、一部においては取水停止の事態にまで追い込まれている。また、湖沼を水源とする地域では、湖沼の富栄養化に伴う臭気の発生等により、上水の質的な低下があらわれ始めている。
 特徴の第2は、停滞性、閉鎖性水域である内湾・内海・湖沼における水質汚濁がいぜんとして進行し、深刻化していることである。
 例えば、海域では東京湾、瀬戸内海、伊勢湾がこれに該当し、湖沼では琵琶湖、霞ヶ浦、諏訪湖、児島湖等があげられる。
 このような停滞性でかつ閉鎖された水域では、窒素、リン等の栄養塩類が流入することにより、富栄養化現象が促進され、水質が累進的に悪化する傾向があり、また水中の汚濁物質は沈降しやすく、海底や湖沼に堆積し、底質を悪化させ、水中の溶存酸素を消費したり、水中に再び浮上したり、あるいは藻類の異常繁茂の原因となったり、種々の悪影響を及ぼすまでに至っている。
 特徴の第3は、大都市周辺の河川および都市内の中小河川の水質が著しく悪化し、現時点では、全般的な改善のきざしが見受けられないことである。
 このような現象は、人口の都市集中が激化し、家庭からの排水による汚濁負荷量が依然として増加する傾向にあるにもかかわらず、汚濁負荷量をカットする下水道の整備が必ずしも比例して進捗していないことに起因すると考えられる。こうした都市河川では、長期間水質が汚濁していたこと、汚濁負荷量に比較して水の流量が少ないこと等によって河床にかなり汚濁物質が堆積しており、この汚泥しゅんせつを行なわなければ、水質改善がなされないことも特徴の一つといえよう。
 第4の特徴は、カドミウム等の有害物質による汚染が第3-1-1表の如く、改善方向に向っていることである。
 これは、排出水の監視体制が強化されるとともに、有害物質が水銀中毒、イタイイタイ病にみられるように、深刻な健康被害をもたらすことが認識され、排水基準が遵守されるに至ったことによるものと考えられる。
 しかしながら、休廃止鉱山周辺においては局地的ではあるが、ひ素等の有害物質による汚染があり、今後ともさらに監視体制を強化するとともに、汚染源に対する諸対策が要請される。
 第5の特徴は、PCB(ポリ塩化ビフェニール)や、ABS(中性洗剤)等の化学製品による汚染が相当広範囲にわたり、かつ水産生物まで汚染するに至っていることである。
 47年度のPCBの環境汚染実態調査結果(第7-2-3表参照)によれば、全国各地において、高濃度汚染の底質や魚介類が検出され、大きな社会不安を招いている。とくに環境中に放出されたPCBは生物濃縮等により、人体に入る危険性もあり、すでに底質については、しゅんせつ除去等の対策が進められているが、今後とも環境中のPCBの挙動については、監視を続けなければならない。
 一方、都市河川で一様に問題となっているABSは、その泡立ち等により著しく美観を損い、さらにはビルダーとして添加されているリンの量は、工場排水と家庭排水に含まれるリンの総量の40%近くに当たり、湖沼あるいは海域の富栄養化を促す重要なファクターお考えられ、その対策が要請される。
 第6の特徴は、原子力発電所や火力発電所からの温排水による海洋生物への影響が問題となってきたことである。原子力発電所あるいは火力発電所の大型化に伴い、温排水の量は増大し、その拡散の範囲も拡大し、排出水域における海洋生物等への影響が懸念され始めた。
 しかしながら、これら温排水の拡散のメカニズム、海洋生物への影響等はいまだ十分解明されてなく、現在これらの調査研究を進めているところであり、その成果をまって排出規制等の措置を講ずることとしている。
 第7の特徴は、ダムの築造に伴い、濁水が長期化し、水産資源等に被害をもたらしたり、あるいは、従来の清流が濁って、観光価値を低下させている事例があることである。
 このような現象の典型的な事例といては宮崎県の一ツ瀬川、和歌山県の新宮川等がある。一般的には、洪水時に濁水を貯溜し、長期間に徐々に放流する発電用ダムに多くみられる。ただ、この場合、ダムを築造すると必ず濁水が長期化するというわけではなく、ダム上流域に崩壊地が多く、かつ、沈でん池的な働きを有する大きなダムにおいて容易に沈降しない程土粒子が非常に微細な地域に限られている。このような濁水長期化防止対策としては、選択取水方式の導入、崩壊地の治山事業の促進等が考えられる。

前のページ 次のページ