前のページ 次のページ

第1節 

2 最近の水質汚濁の特徴

 最近の公共用水域の水質汚濁の特徴は、第1に、東京、大阪等の大都市の上水道源である河川の汚濁が著しく、その処理として塩素滅菌の強化、活性炭の大量使用等が行なわれるのみならず、渇水期等には浄水操作に困難をきたし、取水制限が行なわれる状態まで、深刻化していることである。多摩川、大和川、淀川等がこれに該当するもので、本来、水質の環境基準B類型(BOD3ppm以下)であるべきところが、大幅にこれを上回り、C類型(BOD5ppm以下)はおろか、E類型(BOD10ppm以下)にも達していない状況である(第2-1-1図)。
 特徴の第2は、大都市の市内河川の汚濁が著しく、なお進行する傾向にあることである。目黒川(東京城南)、土佐堀川(大阪市内河川)、那珂川(福岡市内河川)、中川運河(名古屋市内河川)等は環境基準E類型(BOD10ppm以下)を大幅に越え、なお、汚濁の急速な進行を示している(第2-1-1表)。
 特徴の第3は、水質源、観光資源としての貴重な湖沼が水質汚濁に伴い、富栄養化現象(湖沼に窒素、リン等の栄養塩類が流入することにより、水中の植物が異常に繁茂し、水質が累進的に悪化する現象)を呈し、これによる被害が発生し始めたことである。その被害は琵琶湖等における上水道用水の異臭問題、諏訪湖、芦ノ湖等における透明度の低下による観光価値の減少あるいは霞ヶ浦ににおける水産生物の変化による被害等広範囲にわたっている。
 特徴の第4は、最近とくに問題となっているPCB(ポリ塩化ビフェニール)等の化学製品による汚染因子が多様化したことである。今後ともさらに生活水準の向上、産業構造の高度化に伴って、新製品が生まれ、汚染因子が一層多様化するので汚染因子の影響を見きわめ、迅速にこれに対処することがより一層必要になろう。ただ、このような新しい汚染因子は、PCB等にもみられるように汚水処理が技術的にかなり困難である点に難しさがある。
 特徴の第5は、臨海工業地帯あるいは大都市周辺の比較的閉ざされた海域の汚濁が著しいことである。田子の浦港、洞海湾、佐伯湾等地形的に閉ざされしかも水面積が狭く、海水の交換率が低い水域に多量の汚水が流入する内湾においてその傾向が顕著である(第2-1-1表)。

前のページ 次のページ