2 一酸化炭素
都市における一酸化炭素(CO)による大気汚染は交通ひんぱんな道路や交差点近くにおいて高いが、最近汚染がしだいに広域化する傾向にある。第2-1-4表は、厚生省および東京都が東京都内の交差点または道路沿いで常時測定している結果をCO濃度の経年変化で示したものであるが、これによると汚染は年々増加する傾向にある。
これらの地点における汚染の時間別動向をみると、第2-1-1図に示すように交通量の動向に伴い、午前5〜6時ごろを最低とし、午後6〜7時ごろを最高にするような似かよったパターンを形成している。東京都内で常時測定されているCO濃度を昭和45年2月に設定された一酸化炭素の環境基準と比較してその適合度合いをみると第2-1-4表にみられるように、それは年々悪化の傾向にある。厚生省が39年以来、東京都内の測定点において測定した結果を第2-1-2図に示す。また、環境基準の不適合日数の割合は、44年度には都庁前で53.5%、都立衛生研究所で6.9%、糀谷保健所で1.8%、霞が関で1.9%、板橋で1.2%および大原町で25.8%であった。
大阪市では北区梅田新道と住吉区北粉浜小学校で常時測定を行なっているが、44年度の結果はそれぞれ年平均5.6ppmおよび6.4ppmであり、1時間平均値の最大値は50ppmおよび25ppmであった。環境基準をこえる日数は、ともに年間19日であった。