前のページ 次のページ

第3節 

2 局地的な大気汚染が高度かつ複雑に進行している地域

(1) 四日市市
 四日市の大気汚染、とくにいおう酸化物については、42年度から43年度にかけてかなりの改善がみられた。すなわち、従来最も高い汚染が出現した磯津の測定点においては、42年度の年平均値が0.081ppmであったのが、43年度では0.052ppmとなり、高濃度の出現ひん度も大幅に改善されている。しかしながら、従来比較的低濃度であった地点の濃度が高まっていることと、依然として一部では高濃度の出現度数が多い(第2-1-15表参照)。
 また、四日市の大気汚染は、重油燃焼に伴ういおう酸化物、石油精製、石油化学の操業による各種の炭化水素、メルカプタン、その他の悪臭、刺激物質、さらに酸化チタン製造に伴う硫酸ミストなどによる複合汚染であることが一つの特色である。
 42年から43年にかけて行なわれた四日市地域における浮遊ふんじんの測定結果は、第2-1-16表に示すとおりであるが、いずれの項目についてもとくに高い汚染は認められない。


(2) 北九州・大牟田
 北九州市の降下ばいじん量は、35年ごろより年々減少の傾向を示し、41年ごろより横ばいの状況にあったが、最近はふたたび部分的に増加の兆候をみせはじめている。地域的には八幡、戸畑および若松の地区に降下ばいじん量が多く、、とくに工場地帯に囲まれた八幡の城山地区では43年に最高98.5トン、最低25.9トン、平均52.1トンの高い値を示した(第2-1-8図参照)。
 いおう酸化物の濃度は年々増加の傾向にあり、43年度にはとくに高濃度の出現が増加した。
 大牟田市の降下ばいじん量は、平均して37.8年ごろの約30トンをピークとして43年には21.7トンに減少しているが、工業地域は32.7トンと依然として高い。また、いおう酸化物濃度については前年度とほとんど同じレベルで推移している。
 43年度のいおう酸化物濃度は、第2-1-17表に示すとおりである。


(3) 富士
 静岡県の富士市吉原から蒲原町に至り、北は富士宮市に及ぶ駿河湾に面する富士東南山ろくと富士川の流域は、従来から紙パルプやアルミニウム製錬、機械等の産業が立地していたが、38年に工業整備特別地域の指定を受け、田子浦掘込港湾の建設と工業用水道132万トン/日の設置によって、50年には、紙パルプ・化学・機械を中心に工業出荷額一兆2,000億円の工業地帯となることが計画されている。当地域はいわゆる太平洋ベルト地帯にあり、しかも東京―名古屋間の重要な位置にあって、既存企業の拡張や新規企業の立地があいつぎ、44年8月のばい煙発生施設総点検時における当地区のいおう酸化物総排出量は1時間当たり最大4,000Nm
3
を上回り、重油使用量は1時間あたり最大約200klであった。今後の急速な工業開発に伴って、燃料使用量はさらに大幅に増加するものと予想されている(第2-1-18表参照)。当地区の主風向は春から夏にかけて南および南西であり、秋から冬にかけては北および北東であるが、地形の特性に起因する気流の影響を受けることが多く、また冬期にも海陸風により昼間に内陸へ吹き込むことがある。さらに冬期における逆転層の出現によって大気が汚染されることが多い。
 43年9月より開始された10測定点での自動測定の結果を第2-1-19表に示すが、44年1〜12月において最高0.074ppmの元吉原中学校をはじめ、環境基準である年平均0.05ppmをこえた測定点は5か所に達しており、43年9月〜44年8月の1年間についてみると、環境基準の全条件を満たした測定点は4か所にすぎない。月別にみると5〜9月に最高を示す測定点が多く、南ないし南西風の影響を示している。
 当地区の大気汚染物質は重油燃焼に伴ういおう酸化物のみならず、紙パルプ工業の回収黒液大量燃焼(44年8月総点検時で、毎時最大約70kl)に伴ういおう酸化物ならびに芒硝ダストが大きな比重を占めており、煙突高も従来一般的に低かったことが汚染の一因と考えられる。とくに芒硝ダストについては、同じクラフト・パルプ工程から発生するメルカプタン類、硫化水素等いおう含む化合物による悪臭とともに、生活障害、金属類の腐食等の苦情が多い。また蒲原町のアルミニウム製錬工場周辺は、弗化物等による農作物被害が長年の問題となっている。

前のページ 次のページ