前のページ 次のページ

第2節 

5 降下ばいじん

 降下ばいじん量は、大気のすす、ふんじんなど粒子状汚染物質のうち、主として比較的粒子の大きい、沈降しやすい粒子の量を1か月の期間を単位としてデポジットゲージなどで測定するもので、この結果は1km
2
当たりに換算したトン数で表される。通常総量で表わすが、さらにそれを分析して不溶解物質、溶解物質、タール分、灰分等を求め成分ごとの濃度推移をも明らかにしうる。
 わが国の主要都市における降下ばいじん量は、第2-1-4図にみられるように、昭和35年ごろを境に全般的に低下傾向が著しい。これは、石炭から石油へのエネルギー転換や、すす、ふんじんを多量に排出する工場における集じん設備の整備による点が大きい。
 主要都市の降下ばいじん量は、最近数年間ほぼ10〜20トン/km
2
/月との範囲にあり、一時30トン/km
2
/月をこえた大牟田市も、43年で22トン/km
2
/月と大きく減少している。
 現在まで、すす、ふんじんを多量に排出する工場周辺部の局地的汚染が問題となるほかは、、おおむね10〜15トン/km
2
/月以下の値をとる地区が多い。

前のページ 次のページ