前のページ 次のページ

第2節 

2 家庭における環境保全の取組

 私たちは日々の家庭生活の中で多くの環境負荷を発生させています。
 家庭においては、電気、ガスなどのエネルギーや水、紙などの資源の節約によって無駄をなくすこと、家電製品や自動車などの購入時にできるだけエネルギー消費効率の高いものを選択するといった取組を継続して行うことで、全体として環境負荷削減の大きな効果を生むことになります。こうした家庭における取組には、ちょっとした心がけ次第で大きな効果を生むものや、少し視点を変えることで「質の高い生活を送ること」「生活を楽しむこと」と方向性が重なるものがたくさんあります。こうした取組の具体的な例としては、図2-2-2のようなものが挙げられます。家庭における環境保全の取組は、日常生活において「意識せずにとっている環境に負荷を与える行動」を「環境を意識した行動」に変える取組の積み重ねから成り立っています。まずは、比較的簡単にできる取組から始めることが大切です。



 また、家庭における取組は、家族全員が一体となって協力することや、家族同士が環境に配慮した行動を相互に促すことが効果的であり、こうした行動は家庭における環境教育を一層促進するとともに、家庭内のコミュニケーションを活性化させる効果も期待されます。


コラム 先人の知恵に学び、実践する環境保全〜「ザ! 鉄腕! DASH!!」の可能性〜
 テレビの人気バラエティー番組「ザ!鉄腕!DASH!!」では、番組の中でアイドルグループが体当たりで、放置され荒れた農村の再生を行っています。廃屋を再利用した家造り、農薬をできるだけ使わない有機農業、里山での炭づくりなど、昔は当たり前であった生活の知恵を、地域の人から学びながら、自らの手で楽しく実践しています。その他にも、家庭の節約術から、ソーラーカーづくり、廃船の再利用まで、遊び感覚を取り入れることで、手間暇をかけること自体を楽しみ、難しく考えずに環境を守ることができるという生活を紹介しています。先人の知恵やちょっとしたアイデア次第で、楽しく環境を守るライフスタイルが実現できることを示す一つのモデルといえます。

前のページ 次のページ