前のページ 次のページ

第1節 

2 野生生物種の現状

(1)生物多様性
 日本には、動物は脊椎動物約1,400種、無脊椎動物約35,000種、植物は維管束植物約7,000種、藻類約5,500種、蘚苔類約1,800種、地衣類約1,000種、菌類約16,500種(いずれも海棲のものを除く。)の存在が確認されています。多様な生物種の生息を可能にしている要因は、亜熱帯から亜寒帯にわたる気候帯や起伏に富み標高差のある国土といった多様な自然環境です。
 日本では、自然林や干潟等が減少し、都市化等に伴う汚染や汚濁など生物の生息環境の悪化・消滅、あるいは希少な動植物の乱獲、密猟、盗掘等も進みました。さらに里地自然地域等と人とのかかわりの減少も、二次的な自然環境に適応してきた生物の生息・生育の場を減少させています。この結果、多くの種が存続を脅かされています。
 また、国外あるいは地域外からの生物種の移入は、他の種を捕食することや生息場所を奪うことにより在来種を圧迫すること、在来の近縁な種と交雑すること等によって生態系をかく乱し、生物多様性の減少をもたらしています。日本では南西諸島のマングース、小笠原諸島のノヤギ等、各地で生物多様性への影響が指摘されています。

(2)絶滅の危機にさらされている野生動植物
 絶滅のおそれのある野生生物の種を「哺乳類」「鳥類」等の分類群ごとに取りまとめたレッドリストでは、種の存続の危機の高い順に「絶滅危惧IA類」、「絶滅危惧IB類」、「絶滅危惧II類」、「準絶滅危惧」のカテゴリーに分類しています(表6-1-3)。日本に生息する哺乳類、両生類、汽水・淡水魚類、維管束植物の2割強、爬虫類の2割弱、鳥類の1割強に当たる2,663種が、絶滅のおそれのある種に分類されています。



(3)鳥獣の保護管理
 西中国山地のツキノワグマ等のように生息域の分断などにより地域的に絶滅のおそれがある鳥獣や、ニホンジカなどのように地域的に増加又は分布域を拡大して、農林業被害や自然生態系のかく乱など人とのあつれきをおこしている鳥獣もいます。

(4)水産資源
 水産物の生産量は平成元年以降減少し、平成14年の生産量は約440万tになりました。主要魚種別には、まいわし、すけとうだら、さば類及びまあじの生産量が減少しています。日本の周辺水域では、するめいか、かつお等の一部の魚種で資源状態が高い水準にあるものの、まいわし、まさば、底魚類等の多くの魚種で低い水準にあります。水産資源が減少した原因としては、水温等の海洋環境の影響に加え、藻場・干潟の埋立て等の沿岸域の開発や漁船性能の向上等による漁獲能力の向上等が大きく関与していると考えられます。

前のページ 次のページ