前のページ 次のページ

第1節 

1 自然環境の現状

 ここでは、自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査)の調査結果を中心に国土の自然環境を概観します。

(1)日本列島の植生
 日本の代表的な気候的極相は、1)南西諸島から東北南部に広がるタブ、カシ類、シイ類といった常緑広葉樹(照葉樹)の森林、2)九州南部から北海道南部までの、常緑広葉樹林より寒冷な地域に広がるブナ林などの落葉広葉樹の森林、3)北海道に広がるエゾマツ、トドマツといった針葉樹とミズナラ等の落葉広葉樹の混成する針広混交林、4)エゾマツ、トドマツ林に代表される亜寒帯針葉樹林等です。自然性の高い地域ではこうした極相の植生が見られますが、その地域は必ずしも多くはありません。
 植生区分別に見ると、自然植生が減少し、植林地・耕作地植生やその他が増加しています。また、自然度別に見ると、自然林等が減少し、農耕地(水田・畑)や市街地・造成地等が増加しており、自然林に自然草原を加えた自然植生は国土の2割を切っており、その半分以上が北海道にあります(表6-1-1図6-1-1)。





 日本で、森林・草原・農耕地等何らかの緑で覆われた地域は、全国土の92.4%に達します。中でも森林は66.5%を占め、アメリカ(23.2%)、イギリス(9.9%)、フランス(27.3%)、ドイツ(30.7%)、カナダ(26.5%)(海外の数値はFAOの1999年次の統計値)と比較しても高い比率といえます。

(2)日本列島の多様な動物分布
 本州以北に生息する大部分の日本の動物は、例えばトガリネズミ類、リス類、イタチ類は中国華中以北のユーラシア大陸に生息する動物との類縁性が高く、渡瀬線以南の奄美・琉球諸島の動物、例えばケナガネズミは台湾や東南アジア諸国に近縁種が多く生息します。また、島国という地理的特徴による隔離効果により、ヒミズ、ヤマネ、アマミノクロウサギのような固有種も多数存在します。

(3)湖沼
 480湖沼を対象にした第5回調査では、自然湖岸が減少し人工湖岸が増加しており、自然地が保全されている湖岸は全体の約57%、人為的改変を受けている湖岸は約43%となっています。
 60湖沼を対象にした生息魚種数の調査では、1つの湖沼に生息する魚種は、平均で約25種です。外国産の移入魚種であるブラックバス、ブルーギル、ソウギョ等の生息が調査対象の湖沼の約3分の1で確認されています。こうした外国産移入魚種は各地の湖沼で定着しつつあり、湖沼の魚類相を含む生態系への悪影響が懸念されています。

(4)河川
 日本の河川の原生流域(1,000ha以上にわたり人工構造物、森林伐採等の人為の影響が見られない流域)は102流域、面積201,037ha存在し、北海道、東北、中部地方に偏在しています。北海道・本州以外の原生流域は鹿児島県屋久島、沖縄県西表島のみです。平成4年度(第4回調査)から平成10年度(第5回調査)にかけて3つの原生流域が新たに選定されましたが、流域面積は203,519 haから201,037haに、2,482 ha減少しています。減少の理由は、伐採・車道の新設などです。
 
(5)海岸、藻場、干潟、サンゴ礁の状況
 海岸は、人工海岸が増加傾向にあり、自然海岸の減少がさらに深刻化しました(表6-1-2)。



 藻場は、全国で142,459ha(10m以浅を対象。兵庫県及び徳島県を除く。)の面積が確認されています。藻場の消滅の原因の上位は、埋立てと磯焼けが占めています。
 干潟は、49,380.3ha(兵庫県及び徳島県を除く。)確認され、うち有明海が約4割を占めています。また、第4回調査時以降、1,870haの干潟が消滅したことが判明しました。最も多く干潟が消滅したのも有明海で、その面積は322.3haに達していました(図6-1-2)。



 サンゴ礁地形は、鹿児島県のトカラ列島以南に多く存在します。八重山列島には国内最大の面積のサンゴ礁があり、同海域の造礁サンゴ類の種の多様性は世界でも屈指のものです。近年、海水温の上昇による白化現象、オニヒトデの食害、陸域からの赤土等の流入負荷等による影響が懸念されています。

前のページ 次のページ