前のページ 次のページ

第6節 

3 化学物質環境モニタリングの結果について

(1) 水質・底質のGC/MSモニタリングの概要
 ガスクロマトグラフ/質量分析計(GC/MS)を用いた水質・底質モニタリングは化学物質環境調査の一環として昭和61年度から新たに開始された。
 この調査は、多種類の化学物質を同時に感度良く分析できるという特徴を持ったGC/MSを用いて、環境調査の結果等により水質及び底質中に残留していることが確認されている化学物質について、その残留状況の長期的推移を把握することにより環境汚染の経年監視を行うとともに、環境中に存在する未知物質の検索についても検討していくことを目的としている。
 昭和62年度においては、全国20地区において18物質を対象に調査を実施した。その結果、水質からはp-ジクロロベンゼン等12物質が検出され、底質からはオキシクロルデン以外の17物質が検出された(第1-6-4表)。水質・底質のGC/MSモニタリングは長期的にはその地区の汚染レベルの経時的推移を示すものとなるが、61年度から調査を開始したところであることから、データの集積が不十分なため、62年度は汚染レベルの評価は行っていない。


(2) 生物モニタリング(生物指標環境汚染測定調査)の概要
 生物モニタリングは、化学物質審査規制法に基づく第1種特定化学物質及び精密環境調査結果等から当該化学物質による環境汚染の進行を未然に防止する上で注意深く監視を行う必要があると考えられる物質について、全国17地域で生物(魚、貝、鳥)を対象に環境汚染の経年監視を行うものである。
 昭和62年度においては、25物質について生物中の残留濃度を調査した。その結果クロルデン類(5物質)については、検出最高濃度は、魚類・貝類ともに前年度と同レベルであった。トリブチルスズ化合物については、検出最高濃度は前年度より高かったが、検出頻度は前年度より低かった。また、ディルドリンは、なお10地域から検出された。以上の調査結果から、今後ともこれらの物質を中心に環境中における残留状況を注意深く監視していく必要があると判断された。

前のページ 次のページ