前のページ 次のページ

第1節 

8 廃棄物

 廃棄物には、事業活動に伴って排出される汚でい、廃油等の産業廃棄物と、し尿、ごみなど主として国民の日常生活に伴って生ずる一般廃棄物がある。一般廃棄物のうち人の日常生活に伴って生ずるごみの排出量は、近年緩やかな増加傾向にあり、昭和61年度では、3,808万tとなっている(第1-1-15図)。また、ごみの種類も多様化しており、その適正な処理が課題となっている。
 し尿については、水洗化人口の増加等により、ここ数年微減傾向にあり、昭和61年度では3,815kl(60年度3,818万kl)となっている。
 産業廃棄物の排出量は昭和60年度3億1,200万tと55年度2億9,200万tに比較して7%増加している。
 廃棄物処理については、最終処分場の確保が問題になってきており、特に大都市地域においては深刻な問題となっている。また、最終処分場については、処分後の跡地を含めその適切な管理が重要である。
 さらに、近年における廃棄物の性状の変化、排出形態等の変化に伴い、現行の処理技術、システムでは適正な処理が困難な廃棄物が出現するおそれがあり、これらの廃棄物の適正処理に努めていく必要がある。

前のページ 次のページ