9 化学物質
化学物質は、その用途・種類が多岐・多様であり、現在工業的に生産されているものだけでも数万点にも及ぶといわれている。これらの中には、製造、流通、使用、廃棄等の様々は過程で環境中に排出され、環境中に残留し、環境汚染の原因となるものもある。
こうしたことから、環境庁では、化学物質の環境における安全性を評価するため、環境残留性が高いと考えられるものから順に、水質、底質等の汚染実態を明らかにするための環境調査を行っている。また、このうち環境中の濃度レベルの推移を長期的に把握していくことが必要なものについては、魚介類等を指標生物とした生物モニタリング等を行うこととしている。なお、生物モニタリングによる主要汚染物質の検出割合は第1-1-16表のとおりである。
船舶や漁網の防汚剤等として使用されるトリブチルスズ化合物については、昭和60年度の生物モニタリング調査の結果、内湾、内海域の魚介類を中心に広範囲に検出されたため、瀬戸内海において61年度から汚染の濃度、範囲を把握する目的で魚介類を対象とした調査を実施している。63年度までの調査結果をみると、汚染の状況は概ね横ばいであり、現在の汚染レベルは直ちに危険な状況にあるとは考えられない(第1-1-17表)。しかし、使用状況等を勘案すれば、今後とも環境汚染の状況を監視し対策を推進していくことが必要であると考えられる。
また、ダイオキシンについては、我が国でもごみ焼却灰やクロロフェノール系除草剤から検出されたこともあり調査研究が積み重ねられてきているとことであるが、昭和60年度から一般環境中における汚染実態の調査がなされた。その結果をみると、ダイオキシン類による汚染状況は現時点では人の健康に被害を及ぼすものとは考えられないが、低濃度とはいえ一般環境中からダイオキシン類が検出されており、ダイオキシン類のうち最も毒性が強いといわれている2,3,7,8-TCDDも底質及び魚類から検出されている。なお、62年度の調査結果は、第1-1-18表のとおりである。