|

屋久島山岳部トイレの現状・・・
- し尿搬出経費がトイレの維持管理費がかかる
- 利用者の集中に伴う長い待ち時間
- 設置場所が限られている
携帯トイレ利用のメリット
- 山にし尿を残さず、維持管理費が軽減される
- 山岳部トイレの待ち時間が軽減される
- 山の各所にブースがあり、安心・便利
- 悪臭がなく、お尻も直接便座に触れず衛生的
自分のし尿は自分で持ち下ろす。
〜みなさまの力が必要です。ご協力ください。〜
▼ 携帯トイレ導入概要
<対象者>
- 宮之浦岳登山者、その他縦走者などの長期間入山される方
山中のトイレの場所は限られています。是非携帯トイレを持参してください。
- 縄文杉登山者
ルート上にトイレはありますが、し尿搬出コストの軽減や万が一の時にそなえて、ご利用ください。
<携帯トイレブースと回収箱の設置箇所>
携帯トイレ・山岳トイレ設置場所[PDF2.07MB]
<携帯トイレの使用手順>
<携帯トイレ使用に際しての注意事項>
- 携帯トイレ使用のルール
- 便座に直接しない。
- 使用済みの携帯トイレはブースに放置せず、必ず回収箱へ。
- 回収箱に携帯トイレ以外のゴミを捨てない。
- 携帯トイレの販売
島内の登山用品店、土産物屋、ホテル、レンタカー店、観光案内所等で販売しています。
詳細は下記までお問い合わせ下さい。
屋久島観光協会 TEL:0997−46−2333
- 使用済み携帯トイレの回収
使用済み携帯トイレは、登山口と屋久杉自然館前に設置している回収箱に捨ててください。
里まで持ち帰った場合は、燃えるゴミとして廃棄してください。
- 使用しなかった場合
未使用の場合は、持ち帰って、災害用、介護用、ドライブ等での緊急用トイレとしてご利用ください。
- 携帯トイレ導入に関するお問い合わせ
屋久島自然保護官事務所 TEL:0997−46−2992
△ページトップに戻る
|