佐潟周辺

No. | 15-3 |
---|---|
名称 | 佐潟周辺 |
ふりがな | さかたしゅうへん |
所在地 | 新潟県新潟市西区 |
選定基準1 | -(非該当) |
選定基準2 | ○(該当) |
選定基準3 | ○(該当) |
選定理由 | 市の西部に位置し、上潟・下潟の大小2つの潟と周辺湿地部・農地を含むエリアである。 かつては潟の中で水田耕作を行い、湖底の泥は稲作の肥料として利用するなど、地元住民が潟の手入れを行ってきた「里潟」であり、水生植物を中心に絶滅危惧種が多数生育している。また、越後平野内におけるコハクチョウの代表的な越冬地であり、本市では鳥屋野潟、福島潟、阿賀野川等とあわせコハクチョウの越冬数は全国一である。 |
保全活用状況(取組状況) |
|
活動主体 | 佐潟水鳥・湿地センター、佐潟周辺自然環境連絡協議会 |
その他参考情報 |
|
保全活用施策(実施状況等) | 佐潟周辺自然環境保全計画(新潟市) |
位置図について
各地域の地図(位置情報)について、地図上の点線(赤枠)はおおよその位置・範囲を示したものです。
希少種の保全等に留意し、エリア(赤枠)を省略している場合があります。