東京大学千葉演習林(清澄および札郷、郷台)

No. | 12-9 |
---|---|
名称 | 東京大学千葉演習林(清澄および札郷、郷台) |
ふりがな | とうきょうだいがくちばえんしゅうりん(きよすみおよびふだごう、ごうだい) |
所在地 | 千葉県鴨川市、君津市 |
選定基準1 | -(非該当) |
選定基準2 | ○(該当) |
選定基準3 | ○(該当) |
選定理由 | 房総半島南東部、房総丘陵の東端に位置する、1894年に創設された我が国最初の大学演習林である。 針葉樹天然林、広葉樹天然林(旧薪炭林・二次林)、人工林からなる約2,200haの森林であり、創設以来、120年以上にわたり教育・研究のフィールドとして、大学機関による管理・運営が行われてきた。林内には、1000種以上の自生植物種(木本類・草本類)が確認されており、約20種の哺乳類、約70種の鳥類をはじめ、多くの動物の生息が確認されている。 |
保全活用状況(取組状況) |
|
活動主体 | 国立大学法人東京大学(所有者、管理者)、ボランティア会Abies(ボランティア組織) |
その他参考情報 |
|
保全活用施策(実施状況等) |
位置図について
各地域の地図(位置情報)について、地図上の点線(赤枠)はおおよその位置・範囲を示したものです。
希少種の保全等に留意し、エリア(赤枠)を省略している場合があります。