大山上池・下池周辺

No. | 6-2 |
---|---|
名称 | 大山上池・下池周辺 |
ふりがな | おおやまかみいけ・しもいけしゅうへん |
所在地 | 山形県鶴岡市 |
選定基準1 | ○(該当) |
選定基準2 | ○(該当) |
選定基準3 | ○(該当) |
選定理由 | 高館山・八森山の自然林を後背地に持つ大山上池・下池と、池周辺の農地、及び、かつて田んぼであった都沢湿地を含む地域である。 両池は江戸時代から農業用のため池として使われてきたものであり、周辺の環境とあいまってトンボやギフチョウが多数生息しているとともに、周囲の農地がガンカモ・ハクチョウ類、猛禽類の採食地となっており、渡り鳥の重要な越冬地となっている。 |
保全活用状況(取組状況) |
|
活動主体 | 庄内自然博物園構想推進協議会 |
その他参考情報 |
|
保全活用施策(実施状況等) |
位置図について
各地域の地図(位置情報)について、地図上の点線(赤枠)はおおよその位置・範囲を示したものです。
希少種の保全等に留意し、エリア(赤枠)を省略している場合があります。