鳴瀬川下流域

No. | 4-9 |
---|---|
名称 | 鳴瀬川下流域 |
ふりがな | なるせがわかりゅういき |
所在地 | 宮城県東松島市 |
選定基準1 | ○(該当) |
選定基準2 | ○(該当) |
選定基準3 | ○(該当) |
選定理由 | 海岸部に松林、河口域にヨシ原、周辺には農地やため池、里山の雑木林がモザイク状に広がる地域である。東日本大震災により海岸部の松林や水田は甚大な被害を受けたが、残されたヨシ原や農地は変わらず維持管理されており、コハクチョウなど水鳥の飛来や、ムラサキシキブなど里地里山の植物が確認されている。河口付近の農業・農地の復旧復興、「鳴瀬川流域水循環計画」による上流域・下流域含めた健全な水循環の保全が図られており、鳴瀬川を核とした豊かな生態系の維持・回復が期待される。 |
保全活用状況(取組状況) |
|
活動主体 | |
その他参考情報 | |
保全活用施策(実施状況等) | 鳴瀬川流域水循環計画(宮城県) |
位置図について
各地域の地図(位置情報)について、地図上の点線(赤枠)はおおよその位置・範囲を示したものです。
希少種の保全等に留意し、エリア(赤枠)を省略している場合があります。