蕪栗沼・周辺水田

No. | 4-6 |
---|---|
名称 | 蕪栗沼・周辺水田 |
ふりがな | かぶくりぬま・しゅうへんすいでん |
所在地 | 宮城県大崎市、栗原市、登米市 |
選定基準1 | ○(該当) |
選定基準2 | ○(該当) |
選定基準3 | ○(該当) |
選定理由 | 日本最大規模のマガンの越冬地である蕪栗沼と、渡り鳥のえさ場となっている周辺の農地を含む地域である。 かつて氾濫原湿地であった蕪栗沼には、ヨシ群落やマコモ群落など低湿地を代表する植生が残存しており、ハヤブサ、メダカなど里地里山に特徴的な動植物を含む1500種以上が確認されている。また、渡り鳥のねぐらを分散するために始めた「ふゆみずたんぼ」など環境に配慮した農業によって、周辺の水田生態系も豊かになっている。 |
保全活用状況(取組状況) |
|
活動主体 | NPO法人蕪栗ぬまっこくらぶ、NPO法人田んぼ、伸萠ふゆみずたんぼ生産組合、農業者 |
その他参考情報 |
|
保全活用施策(実施状況等) | 関係行政、関係団体、市民で構成した委員会による「蕪栗沼・周辺水田保全活用計画」の推進と進捗管理 |
位置図について
各地域の地図(位置情報)について、地図上の点線(赤枠)はおおよその位置・範囲を示したものです。
希少種の保全等に留意し、エリア(赤枠)を省略している場合があります。