環境省自然環境・生物多様性南極地域の環境保護南極地域観測隊同行日記

基地外での最後の調査 ザクロ池と西オングル島

2013年2月5日(火)

 私の南極滞在最後の基地外での調査として、2月2日に日帰りでザクロ池と西オングル島に行きました。ザクロ池は南極特別保護地区やペンギンルッカリーでも紹介したラングホブデ地区にあり、西オングル島は昭和基地のある東オングル島のすぐ隣の島で、昭和基地のヘリポートが見えるような距離にあります。ヘリにしておよそ2分程度の距離でした。

 今回も地圏チームに同行し、観測隊が過去に設置した地震計のデータ回収を手伝いました。地震計は地震による揺れを計測するものですが、この調査では地震だけでなく、氷河の崩壊等、いろいろな事象により発生する震動のデータを集めて解析し、地球の様子を知ることができるそうです。以前紹介したインフラサウンド計による調査には、地球温暖化の指標として役立てるという目的がありましたが、この調査でも、特に氷河の崩壊による震動のデータを検出することで、地球温暖化の指標として役立てることができないか、研究が行われています。

ザクロ池の湖岸(色が鮮やかに出るモードでの撮影です。紫芋ソフトクリームのような色です。)写真拡大

 まず向かったのはザクロ池。ザクロ池はガーネットという宝石、鉱物が含まれるザクロ石が風化してできた紫色の砂(ガーネットサンド)が集まっている池です。この砂が水に動かされてできる波のような模様(砂紋といいます。)が大変きれいでした。ただ、こんなきれいな砂を見ると記念に持ち帰りたくなるかもしれませんが、持ち帰ることはできません。せっかくですのでそれに関連する法律の条文を紹介します。

南極地域の環境の保護に関する法律第十三条
何人も、南極地域においては、鉱物資源活動をしてはならない。ただし、科学的調査であってその結果を公表することとされているものについては、この限りでない。

 そして次に西オングル島に行きました。

 西オングル島での目的は日本の第1次南極地域観測隊が上陸式を行った場所の確認です。上陸式を行った場所は第48次隊で特定されていて、現在は当時使用した竹竿が残されているほか、上陸式が行われたことを説明する看板が立てられています。ここは日本の南極観測の第一歩が踏み出された場所です。

西オングル島の第1次隊上陸式実施箇所の看板写真拡大

 49次隊で同行した環境省の担当者は、「史跡記念物として指定を受ける可能性を考え、国際的な説明ができるよう現地確認した結果、日本の観測事業の金字塔として今後も大切にしていくべき場所ではないかと考えた」という旨の日記を残していますが、私も同様に感じました。南極という滅多に来ることのできない場所において、歴史的偉業がなされた場所があり、そこに自分がいることが大変光栄に感じられました。
第49次隊に同行した環境省職員の日記

 さらに、上陸地点から徒歩で5分程度でしょうか、永田ケルンとよばれる積石が立っています。この永田ケルンは1993年に立てられたもので、名前は第1次南極観測隊の隊長であった永田武氏に由来するものだそうです。

 永田ケルンと上陸地点の関係性などの情報の詳細については日本に帰国後、国立極地研究所等から情報収集する必要があるかと思いますが、上陸式を実施した場所と合わせて、こちらも大切にしていく価値があるものではないかと考えています。

 今回訪れた2カ所で、私が観測隊に同行し、予定していた基地外での調査が一とおり終了となります。思い返せば南極に来てから、いくつも美しく雄大な風景あり、動植物ありと、驚きや感動が続きました。少しずつでも慣れて感動が薄れるのかな、と思うのですが、今のところそのような印象はありません。これはみんなに知ってほしいな、というものがまだまだ出てきます。こうした景色や動植物を将来にわたって、しっかりと守り続けていかなくてはならないと強く感じました。

 これからは昭和基地の残りの生活と、帰りのしらせでの生活について紹介していきたいと思います。

ページのトップへ