本文へジャンプ
ここから本文

AR5作成期間

IPCC国内連絡会メンバー一覧

IPCC国内連絡会について
AR5統合報告書(SYR):スコーピング会合の報告
再生可能エネルギーに関するIPCC特別報告書に向けた対応について
極端現象および災害のリスク管理に関するIPCC特別報告書に向けた対応について
WG2執筆者会合および海洋酸性化専門家会合の開催(準備状況)について
海面上昇と氷床不安定性WSの報告
その他

第33回IPCC総会報告
各作業部会LA会合等報告
ジオエンジニアリング専門家会合について
気候変動への適応推進に向けた極端現象および災害のリスク管理に関する特別報告書(SREX)について
再生可能エネルギー源と気候変動緩和に関する特別報告書(SRREN)に関する報道について
緩和政策とシナリオに関する国際シンポジウム開催報告
その他

第34回及び第35回IPCC総会報告
各作業部会の報告
統合報告書(SYR)の作成について
極端現象に関する特別報告書(SREX)について
その他

前回連絡会を受けた報告事項について
第36回および第37回IPCC総会報告
WG1の報告
WG1報告書公表のメディア対応とアウトリーチ活動報告
WG2の報告
WG3の報告
その他

第38回および第39回IPCC総会の報告
IPCC関連会合の報告
統合報告書(SYR)について(第40回IPCC総会に向けて)
ポストAR5について
その他

AR5作成に向けて

AR5に向けてのIPCC国内連絡会準備会メンバー一覧

IPCC関連会合報告
適応のための極端現象リスク管理特別報告書スコーピング会合報告
第30回総会報告
AR5スコーピング会合に向けた意見交換告
政策関連トピックについての日本政府意見について
各WG分科会報告および意見交換

会議では、主に、7月第3週に開催されるAR5スコーピング会合(ベニス)に向けた意見交換を行った。

AR5に向けての第1回IPCC国内連絡会準備会(2009年2月20日)

第28回、第29回総会報告
影響評価のための気候シナリオに関するタスクグループ(TGICA)報告
再生可能エネルギー特別報告書第1回執筆者会合報告

会議は、IPCC関連会合等の報告をうけたほか、第5次評価報告書(AR5)作成に関して、メンバーおよび省庁関係者間で質疑応答・意見交換を行った。

AR4作成期間(全6回)

AR4 作成時のIPCC国内連絡会メンバー一覧

IPCC国内連絡会について
各作業部会の現状報告(WG1,WG2,WG3)
IPCC関連会合の報告
気候感度に関するIPCCワークショップ
不確実性・リスクに関するIPCCワークショップ
IPCC「UNFCCC第2条と鍵となる脆弱性に関連する科学」専門家会合
IPCC CO2の回収隔離に関する特別報告書
IPCC AR4統合報告書スコーピング会合

会議は、座長および関係4省庁挨拶、メンバー自己紹介にて始まり、第4次評価報告書(AR4)作成に関して、各作業部会の進捗状況報告、4つのIPCC会議結果および1つの特別報告書作成状況に関する報告をうけ、メンバーおよび省庁関係者間で質疑応答・意見交換を行った。

各作業部会の現状報告(WG1,WG2,WG3) *以下会合報告を含む
Workshop on Climate Change Research報告(WG1)
IPCC産業技術の開発、移転、普及に関する専門家会合報告(WG3)
IPCC関連会合の報告
IPCC第22回総会報告
COP10報告

会議は、各作業部会の現状報告として、作業部会毎に開催された第1回執筆者(LA)会合および関連国際会議の結果・第0次ドラフト作成状況・今後の予定等についての報告をうけ、次に、2つの国際会議について報告をうけ、メンバーおよび省庁関係者間で質疑応答・意見交換を行った。

各作業部会の現状報告(WG1,WG2,WG3)*以下会合報告を含む
CO2の回収・貯留に関する特別報告書の進捗状況報告
IPCC関連会合の報告
IPCC WG1/WG3第2回合同会合およびIPCC第23回総会報告
2006年IPCCインベントリガイドライン準備状況の報告
SB22報告

会議は、各作業部会の現状報告として、作業部会毎に開催された第2回執筆者(LA)会合の結果(0次ドラフト目次・同ドラフトへの専門家コメント)・第1次ドラフト作成状況・今後の予定等についての報告をうけ、次に、関連する国際会議、その他報告書作成状況について報告をうけ、メンバーおよび省庁関係者間で質疑応答・意見交換を行った。

各作業部会の現状報告(WG1,WG2,WG3)
IPCC関連会合の報告
IPCC WG3第8回総会およびIPCC第24回総会報告
排出シナリオ専門家会合報告
2006年IPCCインベントリガイドライン準備状況の報告
COP11およびCOP/MOP1報告

会議は、各作業部会の現状報告として、作業部会毎に開催された第3回執筆者(LA)会合の結果(1次ドラフト目次・同ドラフトへの専門家コメント)・第2次ドラフト作成状況・今後の予定等についての報告をうけ、次に、関連する国際会議、その他進捗状況について報告をうけ、メンバーおよび省庁関係者間で質疑応答・意見交換を行った。

各作業部会の現状報告(WG1,WG2,WG3)
IPCC関連会合の報告
IPCC 第26回総会報告
SB26におけるIPCCブリーフィング内容の報告
AR4統合報告書案について

会議は、各作業部会の現状報告として、各作業部会総会にて承認され、第26回IPCC全体総会にて一括承認された、第4次評価報告書作業部会報告についての報告をうけ、次に、AR4統合報告書の第1次政府査読用草稿について、メンバーおよび省庁関係者間で質疑応答・意見交換を行った。

AR4統合報告書の公表、IPCC27総会報告について
AR4の翻訳出版について
その他IPCC会合および関連会合の報告各作業部会の現状報告(WG1,WG2,WG3)
COP13(SB27)報告
IPCC新シナリオ専門家会合報告
IPCC再生可能エネルギー特別報告書スコーピング会合
国内連絡会の今後の予定について

会議は、第27回IPCC総会において承認されたAR4統合報告書についての報告を受けるとともに、その承認をもっていよいよ完成したAR4についての日本語訳の出版に向けて、調整および意見交換を行った。また、AR5(作成の正式決議はまだではある)に向けての新シナリオに関する専門家会合や再生可能エネルギー特別報告書作成に向けての会議結果の報告を受けた。国内連絡会は今後も継続して設置、開催される。

AR4作成に向けて

AR4に向けてのIPCC国内連絡会準備会メンバー一覧

第1回IPCC第四次評価報告書に向けての国内連絡会準備会(2003年5月16日)
第2回IPCC第四次評価報告書に向けての国内連絡会準備会(2003年10月9日)

平成15年度に2回開催された国内連絡会準備会は、AR4作成作業が開始されたことをうけ開催された。TAR作成時の国内連絡会委員のほか、今後、AR4への貢献が期待される多くの研究者のオブザーバー参加をうけて開催された。

第1回国内連絡会準備会では、会の目的および今後の取り組みに関する説明、IPCC AR4第1回スコーピング会合(4月)の報告を、また、第2回準備会では、IPCC AR4 第2回スコーピング会合(9月)の報告等を受け、委員およびオブザーバー参加者間で質疑応答・意見交換を行った。また、翌年度決定するAR4執筆者の国内候補者推薦について、委員およびオブザーバーを通じ広く推薦を呼びかけた。



▲ページ先頭へ