本文へジャンプ
ここから本文

第3作業部会執筆作業スケジュール
2004年10月19~21日第1回執筆者会合(ドイツ・ライプツィヒ)
2005年2月1日暫定版第0次ドラフトの完成
3月11日第0次ドラフトの完成
3月28日(6週)第0次ドラフトのレビュー(非公式)
6月6-9日第2回執筆者会合(ペルー・リマ)
11月14日第1次ドラフトの完成
11月28日~2006年1月16日第1次ドラフトの専門家レビュー
2月14日~17日第3回執筆者会合(中国・北京)
7月10日第2次ドラフトの完成
7月24日~9月15日第2次ドラフトの政府および専門家によるレビュー
10月10-13日第4回執筆者会合(ニュージーランド・クライストチャーチ)
2007年1月29日最終ドラフトの完成
2月12日~4月2日最終ドラフトの政府レビュー
4月30日~5月3日第3作業部会会合において報告書の承認(タイ・バンコク)
WG3報告書SPM(政策決定者向け要約)日本語訳:(経済産業省訳)(PDF形式:1.56MB)

WG3関連会合
2004年8月17日~19日第3回炭素隔離特別レポート執筆者会合(サルバドール・ブラジル)
9月1日~2日適応策、緩和策および持続可能な開発に関する企画会議(アムステルダム)
9月21日~23日産業技術の開発と移転に関する専門家会合(東京)
12月1日~3日第4回オゾン層保護および地球気候システム特別レポート執筆者会合(ブエノスアイレス)
2005年1月12日~14日第1回新排出シナリオに関する専門家会合(ワシントンDC)
2月16日~18日適応策、緩和策および持続可能な開発に関する専門家会合(フランス・La Reunion Island)
4月6日~8日第23回IPCC総会&WG1&G3合同会合(アジスアベバ)
4月26日~28日第4回炭素隔離特別レポート執筆者会合(オビエド・スペイン)
6月29日~7月1日排出シナリオに関するワークショップ(ラクセンブルグ)
9月22日~24日、9月26~28日第24回IPCC総会&第8回WG3会合(モントリオール)
2006年3月20日~22日第2回新排出シナリオに関する専門家会合(セビリア)
4月26日~28日第25回IPCC総会(ポートルイス・モーリシャス)
2007年5月4日第26回IPCC総会(バンコク・タイ)

▲ページ先頭へ