共通ナビゲーションを飛ばす
TOP
環境省 > 地球環境・国際環境協力 > 国際環境協力 HOME > 出版物等 > CAIパンフレット(ファクトシート)

出版物等

CAIニュースレター & パンフレット

気候変動に適応し、自然と共生する社会の促進

事業名 SATOYAMAイニシアティブ (340KB)
実施場所 世界全域
背景 生物多様性の保全にとっては、原生的な自然を保護することのみならず、人々が古くから持続的に利用や管理してきた農地や二次林など、人間活動の影響を受けて形成・維持されている二次的自然環境(社会生態学的生産ランドスケープ)の保全も同様に重要です。これらの二次的自然環境には、多様な種がその生存のために適応・依存しており、その維持・再構築が生物多様性の維持・向上に重要な役割を果たします。しかしながら、これらの自然環境やそれを形作ってきた持続可能な慣行や知識は、都市化、産業化、地域の人口構成の急激変化等により、世界の多くの地域で危機に瀕しています。これらの二次的自然環境を持続可能な形で保全していくために、その価値を世界で広く再認識するとともに、早急かつ効果的な対策を講じていくことが求められています。
この緊急な課題に取り組むため、環境省と国連大学高等研究所(UNU-IAS)はSATOYAMAイニシアティブを提唱しています。SATOYAMAイニシアティブはエコシステムアプローチなど既存の基本原則を踏まえ、関連する活動を世界的に推進していくものです。本イニシアティブの核となる長期目標(Vision)は「自然共生社会の実現」、すなわち人と自然の良好な関係が構築されている社会の実現です。
目的 SATOYAMAイニシアティブの長期目標は、自然のプロセスに沿った社会経済活動(農林水産業を含む)の維持発展を通じた「自然共生社会の実現」です。生物資源を持続可能な形で利用・管理し、結果として生物多様性を適切に保全することにより、人間は様々な自然の恵みを将来にわたって安定的に享受できるようになります。そのため、SATOYAMAイニシアティブでは、「社会生態学的生産ランドスケープ」と呼ぶ地域における、人と自然との係わり方を社会的及び科学的視点から見つめ直します。
また、より持続可能な形で土地及び自然資源の利用と管理が行われるランドスケープの維持・再構築を目指し、以下の3つの行動指針を提案しています。
  • 多様な生態系のサービスと価値の確保のための知恵の結集
  • 革新を促進するための伝統的知識と近代科学の融合
  • 伝統的な地域の土地所有・管理形態を尊重した上での、新たな共同管理のあり方(「コモンズ」の発展的枠組み)の探求

成果
  • 2010年1月29-30日にフランスのパリにおいて、世界各国の政府関係者、研究者、専門家の参加を得て「SATOYAMAイニシアティブに関する国際有識者会合」を、環境省、国連大学高等研究所(UNU-IAS)主催、国連教育科学文化機関(UNESCO)、国連環境計画(UNEP)、生物多様性条約事務局(SCBD)の共催で開催しました。本会合では、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)に向けたSATOYAMAイニシアティブの展開方策について活発な議論が行われ、SATOYAMAイニシアティブの利点や概要、活動を推進するにあたっての留意点等を取りまとめた「SATOYAMAイニシアティブに関するパリ宣言」が採択されました。
  • 2010年10月19日に開催したCOP10のサイドイベントにおいて、51の国や機関が創設メンバーとして参加し、社会生態学的生産ランドスケープの維持・再構築に取り組む団体のための国際的なプラットホームとして「SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ」(IPSI)が発足しました。
  • COP10において、SATOYAMAイニシアティブを、生物多様性及び人間の福利のために、人為的影響を受けた自然環境をより理解・支援する有用なツールとなりうるものとして認識するとともに、締約国その他の政府及び関連する機関に対して、SATOYAMAイニシアティブを更に発展させるためにIPSIへ参加することを勧奨する旨の持続可能な利用に関する決定(X/32)が採択されました。

IPSI発足式典(創設メンバーの紹介)
IPSI発足式典(創設メンバーの紹介)
IPSI発足式典(国連大学による発表)
IPSI発足式典(国連大学による発表)
活動予定 2011年3月10-11日に、愛知県名古屋市においてIPSIの第1回定例会合を開催する予定です。
協力機関 SATOYAMAイニシアティブ国際パートナーシップ参加機関
関連URL