目次に戻る 平成15年度(2003年度)版 「化学物質と環境」
第2章先頭(2章目次)に戻る 第2章 平成14年度暴露量調査結果

<< 調査結果の総括  

● 物質群別の調査結果

 
   [1]1,2-ジクロロベンゼン
   [4]ベンゾ[]ピレン
   [2]ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)
   [5]ポリ塩化ナフタレン
   [3]ペルフルオロオクタン酸(PFOA)
   [6]ポリ臭素化ジフェニルエーテル 
 
   平成14年度の調査結果の概要は次のとおりである。
 

 今回の調査した物質・媒体では、ベンゾ[]ピレンの水生生物、ポリ臭素化ジフェニルエーテルの水生生物及び食事を除き、検出された。

 

 調査結果に対する評価を物質(群)別に示せば、次のとおりである。

   
 [1] 1,2-ジクロロベンゼン 【平成14年度調査媒体:水質、底質、大気】
 
調査の経緯及び実施状況
 

 1,2-ジクロロベンゼンは化学物質審査規制法の指定化学物質及び化学物質排出把握管理促進法第1種指定化学物質である。累計出荷量及び開放系用途への出荷量が非常に多いことから、化学物質審査規制法の第2種特定化学物質に該当するかどうかの検討を優先的に行う必要があり、そのために環境中の残留状況を調査する必要がある。

 

 過去の本件調査においては、「化学物質環境調査(昭和49年度~平成13年度)」で昭和50年度に水質及び底質を調査し不検出、昭和58年度及び平成11年度に大気を調査し検出されている。また「水質・底質モニタリング(昭和61年度~平成13年度)」で昭和61年度~平成10年度に水質を調査し検出、昭和61年度~平成13年度に底質を調査し検出されている。なお、平成14年度の調査媒体とは異なるが、「化学物質環境調査」で昭和50年度に魚類及び雨水を調査し不検出、「生物モニタリング(昭和53年度~平成13年度)」で昭和55年度~平成11年度(昭和62年度、平成元、3、5、7、9、10年度は未実施)に魚類・貝類・鳥類を調査し魚類及び鳥類から検出されている。

 
調査結果
 

 水質は、検出下限値 0.4ng/Lにおいて調査が実施され、38地点中10地点で検出され、最大検出濃度は 200ng/Lであった。

 

 底質は、検出下限値 0.02ng/g-dryにおいて調査が実施され、62地点中59地点で検出され、最大検出濃度は 38ng/g-dryであった。

 

 大気は、検出下限値 15ng/m3において調査が実施され、28地点中19地点で検出され、最大検出濃度は 2,200ng/m3で過去の最大値(420ng/m3)を上回った。

 
   ○  ジクロロベンゼン調査結果
  幾何
平均値
中央値 95%値 最大値 検出
下限値
検出頻度
検体 地点
水質
(ng/L)
nd nd 4.7 200 0.4 26/114 10/38
底質
(ng/g-dry)
0.50 0.55 14 38 0.02 172/186 59/62
大気
(ng/m3)
21 nd 320 2,200 15 38/84 19/28
 
   ○  参考:過去の調査結果との比較
水質 範囲
ng/L
中央値
ng/L
検出下限値
ng/L
検出頻度
検体 地点
昭和50年度 nd nd 300~3,000 0/95  
昭和61年度 nd~620 nd 10 3/18 3/18
昭和62年度 nd~410 nd 1.3~36 3/20 3/20
昭和63年度 nd~230 nd 3.6~10 4/22 4/22
平成元年度 nd~160 nd 1.3~130 6/16 6/16
平成 2年度 nd~45 nd 2.7~190 4/18 4/18
平成 3年度 nd~34 nd 1.7~93 4/18 4/18
平成 4年度 nd~290 nd 1.7~140 7/18 7/18
平成 5年度 nd~87 nd 0.38~65 6/19 6/19
平成 6年度 nd~210 nd 1.7~65 3/17 3/17
平成 7年度 nd~29 nd 0.4~65 5/18 5/18
平成 8年度 nd~85 nd   7/18 7/18
平成 9年度 nd~34 nd 1.5~600 6/18 6/18
平成10年度 nd~13 nd 0.3~65 2/18 2/18
平成14年度 nd~200 nd 0.4 26/114 10/38

底質 範囲
ng/g-dry
中央値
ng/g-dry
検出下限値
ng/g-dry
検出頻度
検体 地点
昭和50年度 nd nd 20~500 0/95  
昭和61年度 nd~5.3 nd   3/18 8/18
昭和62年度 nd~57 nd 0.14~1 9/19 9/19
昭和63年度 nd~13 nd 1~4.9 10/22 10/22
平成元年度 nd~20 1.0 0.16~4.5 12/16 12/16
平成 2年度 nd~46 nd 0.026~9.9 7/18 7/18
平成 3年度 nd~56 2.0 0.013~3.0 14/18 14/18
平成 4年度 nd~48 2.2 0.13~6.9 14/18 14/18
平成 5年度 nd~81 1.8 0.13~1.8 17/19 17/19
平成 6年度 nd~18 1.9 0.028~1.9 15/17 15/17
平成 7年度 nd~60 1.9 0.028~1.9 15/18 15/18
平成 8年度 nd~39 1.8 不明 15/18 15/18
平成 9年度 nd~42 1.5 0.028~1.5 14/18 14/18
平成10年度 nd~45 1.8 0.013~1.8 14/18 14/18
平成11年度 nd~32 0.72 0.16~17 14/18 14/18
平成12年度 nd~23 1.0 0.001~1.8 9/17 9/17
平成13年度 nd~72 0.37 0.11~1.2 11/20 11/20
平成14年度 nd~38 0.55 0.02 172/186 59/62

大気 範囲
ng/m3
中央値
ng/m3
検出下限値
ng/m3
検出頻度
検体 地点
昭和58年度 nd~0.050   6.6(0.001ppb) 93/97  
平成11年度 nd~420 60 29 20/30 7/10
平成14年度 nd~2,200 nd 15 38/84 19/28
 
   (注)昭和61年度~平成13年度までの水質並びに底質は、水質・底質モニタリングの調査結果で1地点1検体となっているが、検体を2分割して分析し、その平均値を測定結果としている。
 
 【参考: 1,2-ジクロロベンゼン】
 

用途 :  有機合成原料、溶剤、洗浄剤、反応溶媒、熱媒体、殺虫剤及び消毒剤 2)

生産量・輸入量 : 平成13年度 10,000t以上 25)

環境への主な排出源 : 大気への排出量 148,962 kg/年、公共用水域への排出量 4,470 kg/年 30)

分解性 : 難分解(化審法) 15)

濃縮性 : 低濃縮(化審法) 15)

媒体別分配予測(フガシティーモデル) : 

 
媒体 大気 水質 土壌 底質  
質量割合(%) 0.7 93.4 0.1 5.6 (水系へ排出の場合)
反復投与毒性 : 
 

   経口投与(ラット)NOEL = 25 mg/kg-day(90日間) 10)
   吸入暴露(ラット) 3.3 ppm(4ヶ月)肺炎 11)

発がん性 : IARC(1999年)グループ3

生態影響 :
   魚類(ニジマス)         96h LC50= 1.58 mg/L 12),13)

規制・基準 :

[化審] 指定化学物質 1)
[PRTR] 第1種指定化学物質 1)
[消防] 危険物別表第4類(引火性液体)第2石油類 1)
[労働安] 施行令別表第6の2有機溶剤 1)
有機溶剤中毒予防規則第2種有機溶剤等 1)
[海洋] 有害液体物質(施行令別表第1第2号イB類物質) 1)
[船舶] [危規則]第3条危険物等級6.1毒物(P)(正6.1容器等級3) 1)
[航空] 施行規則第194条(輸送禁止の物体)第1項第6号イ毒物(M等級3) 1)
[外為] [輸出令]別表第2の35の2項 1)
[バーゼル] 特定有害廃棄物等(0.1重量%以上のもの。平成10年環・厚・通告示1号別表第3の38イ) 1)
 
 [2] ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS) 【平成14年度調査媒体:水質】
 
調査の経緯及び実施状況
 

 ペルフルオロオクタンスルホン酸は平成14年12月に化学物質審査規制法の指定化学物質に追加された。反復投与毒性が極めて強く、水生生物に対する急性毒性が強いことから、生態影響に関し、環境への影響に留意する必要がある物質である。過去に調査を実施していないため、分析法が開発された水質における最新の実態把握が必要である。なお、底質、水生生物及び食事については平成15年度の暴露量調査対象である。

 
調査結果
 

 水質は、今回が初めての調査である。検出下限値 0.04ng/Lにおいて調査が実施され、20地点中20地点で検出され、最大検出濃度は 24ng/Lであった。

 
   ○  ペルフルオロオクタンスルホン酸調査結果
  幾何
平均値
中央値 95%値 最大値 検出
下限値
検出頻度
検体 地点
水質
(ng/L)
1.4 1.2 17 24 0.04 60/60 20/20
 
  【参考: ペルフルオロオクタンスルホン酸】
 

用途 : 撥水・撥油剤、フッ素系界面活性剤

生産量・輸入量 : 不詳

環境への主な排出源 : 不詳

分解性    : 不詳

濃縮性    : 不詳

媒体別分配予測(フガシティーモデル) : 不詳

発がん性   : 不詳

急性毒性   : 不詳

慢性毒性   : 不詳

血中濃度   : 不詳

生態影響   : 不詳

変異毒性   : 不詳

反復投与毒性 : 不詳

代謝     : 不詳

規制・基準  : [化審] 指定化学物質

 
 [3] ペルフルオロオクタン酸(PFOA) 【平成14年度調査媒体:水質】
 
調査の経緯及び実施状況
 

 ペルフルオロオクタン酸は平成14年12月に化学物質審査規制法の指定化学物質に追加され、そのアンモニウム塩は化学物質排出把握管理促進法第2種指定化学物質である。ペルフルオロオクタンスルホン酸の関連物質であること、毒性が強いこと、動物の血液中に蓄積するとの報告があることから環境への影響が懸念され、過去には調査が行われていないため、水質における最新の実態把握が必要である。なお、底質、水生生物及び食事については平成15年度の暴露量調査対象である。

 
調査結果
 

 水質は、今回が初めての調査である。検出下限値 0.04ng/Lにおいて調査が実施され、20地点中20地点で検出され、最大検出濃度は 100ng/Lであった。

 
   ○  ペルフルオロオクタン酸調査結果
  幾何
平均値
中央値 95%値 最大値 検出
下限値
検出頻度
検体 地点
水質
(ng/L)
3.8 2.5 73 100 0.04 60/60 20/20
 
  【参考: ペルフルオロオクタン酸】
 

用途 : フッ素樹脂の重合用乳化剤

生産量・輸入量 : 不詳

環境への主な排出源 : 不詳

分解性    : 不詳

濃縮性    : 不詳

媒体別分配予測(フガシティーモデル) : 不詳

反復投与毒性 : 不詳

発がん性   : 不詳

生態影響   : 不詳

規制・基準  : 

[PRTR] 第2種指定化学物質
[化審] 指定化学物質
 
 [4] ベンゾ[]ピレン 【平成14年度調査媒体:水質、底質、水生生物】
 
調査の経緯及び実施状況
 

 ベンゾ[]ピレンは比較的近年の内にPOPs条約の新規(追加)POPsとしてEUから提起される可能性があり、事前に国内の状況を調査しておくことが望ましいことから、水質、底質及び水生生物における最新の実態把握が必要である。
 過去の本件調査においては、「化学物質環境調査(昭和49年度~平成13年度)」で平成元年度に水質、底質、魚類及び大気の残留状況を調査し、底質、魚類及び大気から検出されている。

 
調査結果
 

 水質は、検出下限値 0.29ng/Lにおいて調査が実施され、38地点中7地点で検出され、最大検出濃度は 2.1ng/Lであった。

 底質は、検出下限値 0.30ng/g-dryにおいて調査が実施され、62地点中57地点で検出され、最大検出濃度は 1,200ng/g-dryであった。

 水生生物は、検出下限値 0.2ng/g-wetにおいて10地点で調査が実施され、検出されなかった。

 
   ○  ベンゾ[]ピレン調査結果
  幾何
平均値
中央値 95%値 最大値 検出
下限値
検出頻度
検体 地点
水質
(ng/L)
nd nd 1.6 2.1 0.29 12/114 7/38
底質
(ng/g-dry)
21 41 480 1,200 0.30 167/186 57/62
水生生物
(ng/g-wet)
nd nd nd nd 0.2 0/30 0/10
 
   ○  参考:過去の調査結果との比較
水質 範囲
ng/L
中央値
ng/L
検出下限値
ng/L
検出頻度
検体 地点
平成元年度 nd nd 100 0/138 0/46
平成14年度 nd~2.1 nd 0.29 12/114 7/38

底質 範囲
ng/g-dry
中央値
ng/g-dry
検出下限値
ng/g-dry
検出頻度
検体 地点
平成元年度 nd~3,700 40 5 122/134 41/45
平成14年度 nd~1,200 41 0.30 167/186 57/62

水生生物 範囲
ng/g-wet
中央値
ng/g-wet
検出下限値
ng/g-wet
検出頻度
検体 地点
平成元年度 nd~8 nd 3 1/123 1/41
平成14年度 nd nd 0.2 0/30 0/10

大気 範囲
ng/m3
中央値
ng/m3
検出下限値
ng/m3
検出頻度
検体 地点
平成元年度 nd~6.4   0.3 12/13 31/39
 
  【参考: ベンゾ[]ピレン】
 

用途   : 不詳

生産量・輸入量 : 不詳

環境への主な排出源 : 不詳

分解性  : 不詳

濃縮性  : 不詳

媒体別分配予測(フガシティーモデル) : 不詳

発がん性 : 極めて強い発がん性を持つ。

急性毒性 : 
 

    LD5050   mg/kg(ラット、皮下) 22)
    LDLo    500 mg/kg(マウス、腹腔内) 22)

規制・基準 :
[労働安全] 施行令第18条の2名称等を通知すべき有害物(MSDS対象物質) 16)
 
 [5] ポリ塩化ナフタレン 【平成14年度調査媒体:水生生物、大気、食事】
 
調査の経緯及び実施状況
 

 ポリ塩化ナフタレンは化学物質審査規制法第1種特定化学物質であり、製造、輸入、使用が禁止されているが、無許可で輸入していた事例があることが平成14年1月に判明したことから、環境中の存在状況を把握することは極めて重要であり、水生生物、大気及び食事における最新の実態把握が必要である。

 過去の本件調査においては、「化学物質環境調査(昭和49年度~平成13年度)」で昭和51年度及び53年度に水生生物、平成10年度に大気、平成13年度に水質及び底質を実施し、いずれの媒体においても検出された。

 
調査結果
 

 水生生物は、検出下限値 0.002~0.003ng/g-wetにおいて調査が実施され、10地点中10地点で検出され、最大検出濃度は 2.0ng/g-dryであった。

 大気は、検出下限値 0.00002~0.001ng/m3において調査が実施され、11地点中11地点で検出され、最大検出濃度は 0.55ng/m3であった。

 食事は、今回の調査が初めてである。検出下限値 0.001~0.005ng/g-生重量において調査が実施され、50世帯中36世帯で検出され、最大検出濃度は 0.30ng/g-生重量 であった。

 
   ○  ポリ塩化ナフタレン調査結果
  幾何
平均値
中央値 95%値 最大値 検出
下限値
検出頻度
検体 地点
水生生物
(ng/g-wet)
0.12 0.12 1.6 2.0 0.002~0.003 30/30 10/10
大気
(ng/m3)
0.024 0.047 0.26 0.55 0.00002~0.001 32/33 11/11
食事
(ng/g-生重量)
0.004 0.006 0.074 0.30 0.001~0.005 36/50 (世帯)
 
   ○  参考:過去の調査結果との比較
水質 範囲
ng/L
中央値
ng/L
検出下限値
ng/L
検出頻度
検体 地点
平成13年度 nd~0.094   0.0040~0.020 12/24 5/8

底質 範囲
ng/g-dry
中央値
ng/g-dry
検出下限値
ng/g-dry
検出頻度
検体 地点
平成13年度 0.020~4.1   0.0005~0.005 24/24 8/8

水生生物 範囲
ng/g-wet
中央値
ng/g-wet
検出下限値
ng/g-wet
検出頻度
検体 地点
昭和51年度 nd~350 nd 5~50 1/39  
昭和53年度 nd~130 nd 4~25 9/66  
平成14年度 0.012~2.0 0.12 0.002~0.003 30/30 10/10

大気 範囲
ng/m3
中央値
ng/m3
検出下限値 検出頻度
検体 地点
平成10年度 0.011~0.86   0.001 42/42 14/14
平成14年度 nd~0.55 0.047 0.00002~0.001 32/33 11/11

食事 範囲
ng/g-生重量
中央値
ng/g-生重量
検出下限値
ng/g-生重量
検出頻度
世帯
平成14年度 nd~0.30 0.006 0.001~0.005 36/50
 
  【参考: ポリ塩化ナフタレン】
 

用途 : 合成ゴム原料 31)

生産量・輸入量 : 約18トン(平成10年~12年に無届出で輸入されたPCNを主成分とする原料の量) 31)

環境への主な排出源 : 不詳

分解性 : 難分解(化審法) 15)

濃縮性 : 高濃縮(化審法) 15)

媒体別分配予測(フガシティーモデル) : 不詳

慢性毒性 : 肝臓への障害

生態影響 : 魚類 48h LC50= 7.2mg/L 15)

規制・基準 :

[化審] 第1種特定化学物質
 
 [6] ポリ臭素化ジフェニルエーテル 【平成14年度調査媒体:水質、底質、水生生物、食事】
 
調査の経緯及び実施状況
 

 ポリ臭素化ジフェニルエーテル (PBDE:Polybrominated Diphenyl Ether) は化学物質審査規制法の指定化学物質であり、平成12年度出荷量が 3,773tと多いこと、開放系用途としての出荷量が多いことから、第2種特定化学物質に該当するかどうかの検討を優先的に行う必要がある。また臭素系ダイオキシン類の前駆体と言われており、平成13年度非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査結果において臭素系ダイオキシン類が高い濃度で検出されている事例(岡山県)もあるため水質、底質、水生生物及び食事における最新の実態把握が必要である。平成14年度は、水質、底質、水生生物については10臭素化物(DecaBDE)、食事については8臭素化物(OctaBDEs)の調査が行われた。なお、8臭素化物の水質及び水生生物は平成15年度の暴露量調査対象である。

 過去の本件調査においては、「化学物質環境調査(昭和49年度~平成13年度)」で平成8年度に水質、底質について10臭素化物を調査し、底質から検出され、平成13年度に大気について1~7臭素化物を調査し検出された。食事は初めての調査である。

 
調査結果
 

 水質、底質及び水生生物は10臭素化物(DecaBDE)、食事は8臭素化物(OctaBDEs)を調査した。

 水質は、検出下限値 120ng/Lにおいて調査が実施され、38地点中1地点で検出され、最大検出濃度は 590ng/Lであった。

 底質は、検出下限値 9.7ng/g-dryにおいて調査が実施され、62地点中34地点で検出され、最大検出濃度は4,400ng/g-dryであった。

 水生生物は、検出下限値 0.25ng/g-wetにおいて10地点で調査が実施され、検出されなかった。

 食事は、今回の調査が初めてである。OctaBDEsの2異性体について、2,2',3,4,4',5,5',6-OctaBDEは検出下限値 0.5ng/g-生重量、2,3,3',4,4',5,5',6-OctaBDEは検出下限値 0.2ng/g-生重量において10地区50世帯で調査が実施され、検出されなかった。

 
   ○  臭素化ジフェニルエーテル調査結果
      (水質・底質・水生生物: 10臭素化物、 食事:8臭素化物)
  幾何
平均値
中央値 95%値 最大値 検出
下限値
検出頻度
検体 地点
水質
(ng/L)
nd nd nd 590 120 2/114 1/38
底質
(ng/g-dry)
17 nd 470 4,400 9.7 82/186 34/62
水生生物
(ng/g-wet)
nd nd nd nd 0.25 0/30 0/10
食事
(ng/g-生重量)
nd nd nd nd 0.2,0.5 0/50 (世帯)
 
   ○  参考:過去の調査結果との比較
水質
(10臭素化物)
範囲
ng/L
中央値
ng/L
検出下限値
ng/L
検出頻度
検体 地点
昭和52年度 nd nd 200~2,500 0/15  
昭和62年度 nd nd 100 0/75  
昭和63年度 nd nd 60 0/141  
平成 8年度 nd nd 200 0/33 0/11
平成14年度 nd~590 nd 120 2/114 1/38

底質
(10臭素化物)
範囲
ng/g-dry
中央値
ng/g-dry
検出下限値
ng/g-dry
検出頻度
検体 地点
昭和52年度 nd nd 25~870 0/15  
昭和62年度 nd~1,400 nd 7 15/60  
昭和63年度 nd~6,000 nd 4 39/129  
平成 8年度 nd~580 nd 25 15/33 6/11
平成14年度 nd~4,400 nd 9.7 82/186 34/62

水生生物
(10臭素化物)
範囲
ng/g-wet
中央値
ng/g-wet
検出下限値
ng/g-wet
検出頻度
検体 地点
昭和62年度 nd nd 5 0/75  
昭和63年度 nd nd 5 0/138  
平成14年度 nd nd 0.25 0/30 0/10

大気
(1~7臭素化物)
範囲
pg/m3
中央値
pg/m3
検出下限値
pg/m3
検出頻度
検体 地点
平成13年度 0.07~67 4.8 0.05~0.4 36/36 12/12

食事
(8臭素化物)
範囲
ng/g-生重量
中央値
ng/g-生重量
検出下限値
ng/g-生重量
検出頻度
世帯
平成14年度 nd nd 0.2、0.5 0/50
 
  【参考: ポリ臭素化ジフェニルエーテル】
 

用途 : 難燃剤 2)、ポリエチレン、ABS、ポリエステルなどの難燃剤 25)

生産量・輸入量 : 不詳

環境への主な排出源 : 不詳

分解性 : 難分解(化審法) 15)

濃縮性 : 低濃縮(化審法) 15)

媒体別分配予測(フガシティーモデル) : 

 
媒体 大気 水質 土壌 底質  
質量割合(%) 0.0 6.1 0.0 93.9 (水系へ排出の場合)
反復投与毒性 : 
 

    経口投与(ラット) 61.9 mg/kg-day(30日間)、肝臓、腎臓への影響 23),24)
    吸入暴露(ラット)NOEL = 1 mg/kg-day(30日間)、肝臓肥大 28)

発がん性 : IARC(1999年)グループ3

生態影響 : 
     魚類(ヒメダカ)      48hLC50≧ 500 mg/L 13)

急性毒性  : 
 

    LD50(ラット、経口)         2,000 mg/kg以上 29)
    LD50(ラット、皮膚塗布)     3,000 mg/kg以上 29)

規制・基準 :
[化審] 指定化学物質 1),25)
[PRTR] 第1種指定化学物質 1),25)
[バーゼル] 特定有害廃棄物等
(50ppm以上のもの。平成10年環・厚・通告示第1号別表第2の3項18号(A3180)) 1)
[外為] [輸出令]別表第2の35の2項 1)
 
次(分析法フローチャート)へ 

目次へ戻る