平成14年度(2002年度)版 「化学物質と環境」 | |
第3部 平成13年度生物モニタリング結果 |
表-1 生物モニタリング対象生物種の特性等 |
生 物 種 | 生物種の特性等 | 試料採取地域 | 調査目的 | 備 考 | |
魚 類 |
オオサガ (コウジンメヌケ) (Sebastes iracundus) |
a)北日本深海部に分布 b)化学物質の濃縮性は高位と言われている。 |
北海道釧路沖 | 日本列島周辺の汚染レベルの把握 | |
アイナメ (Hexagrammos otakii) |
a)北海道から南日本、朝鮮半島、中国に分布 b)5~50mの浅海域に生息 |
北海道日本海沖 岩手県山田湾 |
特定地域の汚染レベルの把握 | ||
ウサギアイナメ (Hexagrammos lagocephalus) |
a)北海道、日高以東の寒流域に生息 b)アイナメより大きく、深いところで生息 海底の口に入る大きさの魚を食べる。 |
北海道釧路沖 | 特定地域の汚染レベルの把握 | ||
サ ン マ (Cololabis saira) |
a)北部太平洋に広く分布 b)日本列島周辺を回遊し、千島(秋)、北九州 (冬)に至る。 c)化学物質の濃縮性は中位と言われている。 |
常磐沖 | 日本列島周辺の汚染レベルの把握 | ||
ス ズ キ (Lateolabrax japonicus) |
a)日本各地、朝鮮半島、中国の沿岸部に分布 b)成長の過程で、淡水域、汽水域に来遊することがある。 c)化学物質の濃縮性は高位と言われている。 |
仙台湾(松島湾) 東京湾 大阪湾 瀬戸内海(広島湾) 山陰沖(中海) 四万十川河口 祝言島地先 薩摩半島西岸 |
特定地域の汚染レベルの把握 | 汚染レベルの異なる8地区で調査を実施 | |
ミナミクロダイ (Acanthopagrus sivicolus) |
a)南西諸島に分布 b)サンゴ礁海域及び河川水の流入する湾内に生息 |
沖縄県中城湾 | 特定地域の汚染レベルの把握 | ||
ウ グ イ (Tribolodon hakonensis) |
a)日本各地の淡水域に広く分布 b)主として昆虫類を補食する。 |
琵琶湖(安曇川) | 特定地域の汚染レベルの把握 | ||
貝 類 |
ムラサキイガイ (Mytilus galloprovincialis) |
a)熱帯を除き、世界的に分布 b)内湾岩礁、橋脚等に付着 |
岩手県山田湾 三浦半島 能登半島 島根半島沿岸 洞海湾 |
特定地域の汚染レベルの把握 | 汚染レベルの異なる5地区で調査を実施 |
イ ガ イ (Mytilus coruscus) |
a)北海道南部以南の日本各地に分布 b)潮流の急な(1~10m/s位)岩礁に付着 |
鳴門 | 特定地域の汚染レベルの把握 | ||
鳥 類 |
ムクドリ (Strunus cineraceus) |
a)極東域に広く分布、近種は世界的に分布 b)虫類を主食とする。 |
盛岡市郊外 | 北日本地域の汚染レベルの把握 | |
ウミネコ (Larus crassirostris) |
a)主として日本近海で繁殖する。 b)沿岸の島の岩礁、草原などに集団繁殖する |
八戸市蕪島 |
特定地域の汚染レベルの把握 |