| [環境省]保健・化学物質対策トップページへ 平成17年度「化学物質と環境」(詳細版)目次へ |
平成17年度(2005年度)「化学物質と環境」(詳細版) 第2章 平成16年度暴露量調査結果(詳細版) |
|
|
|
| << 調査地点及び実施方法~調査の概要 | |||
| 1) | N,N'-ジメチルドデシルアミン=N=オキシド | |
| 2) | ヘキサン | |
| 3) | ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS) | |
| 4) | ペルフルオロオクタン酸(PFOA) | |
| 5) | オクタブロモジフェニルエーテル |
● 物質群別の調査結果 |
| 平成16年度の調査結果の概要は次のとおりである。 | |||
| 今回の調査した物質・媒体では、N,N'-ジメチルドデシルアミン=N=オキシドの水質、ヘキサン、PFOS及びPFOAの大気、PFOS及びPFOAの食事から検出検体があった。 | |||
| 調査結果に対する評価を物質別に示せば、次のとおりである。 | |||
| [1] N,N'-ジメチルドデシルアミン=N=オキシド 【平成16年度調査媒体:水質】 | |||
| (別名:アルキルアミンオキシド、ドデシルジメチルアミンオキシド、CAS:1643-20-5) | |||
| ・ | 選定理由 |
| N,N'-ジメチルドデシルアミン=N=オキシドは、化学物質排出把握管理促進法第1種指定化学物質である。暴露量評価のため、実測データをもとに一般環境からの水生生物に対する暴露量を推定するための信頼性が確認された知見が必要となるが、それらが得られていない。また、生態リスクの初期評価のため、生態毒性の藻類の慢性毒性値から0.04μg/Lの予測無影響濃度が設定されたが、評価に耐えうる十分な暴露量関連データが得られなかったことから、最新の実態把握が必要とされた。 | |||
| ・ | 調査結果 |
| 水質は、検出下限値0.003μg/Lにおいて調査が実施され、41地点中4地点、123検体中9検体から検出され、最大検出濃度は0.016μg/Lであった。 | |||
| ・ | N,N'-ジメチルドデシルアミン=N=オキシド調査結果 |
|
|||||||||||||||||||||
| ・ | 環境省内の他の調査結果 |
| 無し | |||
| 【参考:N,N'-ジメチルドデシルアミン=N=オキシド】 文献一覧へ | |||
![]() |
|||
| 次(ヘキサン)へ |
| 先頭へ戻る | |
|
| |
| 平成17年度「化学物質と環境」(詳細版)目次へ | |