[環境省]保健・化学物質対策トップページへ
平成17年度「化学物質と環境」(詳細版)目次へ
平成17年度(2005年度)「化学物質と環境」(詳細版)
第2章 平成16年度暴露量調査結果(詳細版)

<< 調査目的~調査対象物質 物質群別の調査結果 >>
 
 調査地点及び実施方法
     1. 調査担当機関名
2. 調査地点及び調査対象物質
3. 試料の採取方法
4. 分析方法
  表1-1 調査地点及び調査対象物質一覧【水質・大気】
  表1-2 同【水質・大気】(続き)
  表1-3 同【食事】
  表1-4 同【室内空気】
  図1-1 暴露量調査地点【水質】
  図1-2 同【大気】
  図1-3 同【食事】
  図1-4 同【室内空気】
 
 調査の概要
  表2-1 検出状況一覧
  表2-2 検出下限値一覧

 

● 調査地点及び実施方法

  1. 調査担当機関名
 
 水質及び大気の調査における試料採取担当機関は水質37自治体、大気21自治体である。
 また、食事調査においては、全国50世帯、室内空気調査においては、全国68家屋等の協力を得て、それぞれ民間分析機関が試料採取を行った。
 
  都道府県および政令指定都市の試料採取担当機関名(名称は平成16年度調査実施当時)
試料採取担当機関名 媒体 試料採取担当機関名 媒体
水質 大気 水質 大気
 北海道環境科学研究センター  愛知県環境調査センター
 札幌市衛生研究所  名古屋市環境科学研究所
 青森県環境保健センター  三重県科学技術振興センター
 岩手県環境保健研究センター  滋賀県立衛生環境センター
 宮城県保健環境センター  京都府保健環境研究所
 秋田県環境センター  京都市衛生公害研究所
 山形県環境科学研究センター  大阪府環境情報センター
 福島県環境センター  大阪市立環境科学研究所
 茨城県公害技術センター  兵庫県立健康環境科学研究センター
 栃木県保健環境センター  和歌山県環境衛生研究センター
 群馬県衛生環境研究所  神戸市環境局環境保全指導課
 千葉県環境研究センター  岡山県環境保健センター
 東京都環境科学研究所  広島県保健環境センター
 神奈川県環境科学センター  山口県環境保健研究センター
 横浜市環境科学研究所  徳島県保健環境センター
 川崎市公害研究所  香川県環境保健研究センター
 富山県環境科学センター  福岡県保健環境研究所
 石川県保健環境センター  佐賀県環境センター
 長野県環境保全研究所  宮崎県衛生環境研究所
 岐阜県保健環境研究所  鹿児島県環境保健センター
 静岡県環境衛生科学研究所  沖縄県衛生環境研究所
 
  2. 調査地点及び調査対象物質
 
 調査地点及び調査対象物質は表1に示すとおりである。また、調査地点について図1-1~1-2に図示した。平成16年度は、水質は41地点で2物質(表1,図1-1)、大気は21地点で3物質(表1,図1-2)、食事は10地区、50世帯で2物質(表1,図1-3)、室内空気は4地域、68家屋で1物質(表1,図1-4)を実施した。
  表1-1 調査地点及び調査対象物質一覧【水質・大気】
  表1-2 同【水質・大気】(続き)
  表1-3 同【食事】
  表1-4 同【室内空気】
  図1-1 暴露量調査地点【水質】
  図1-2 同【大気】
  図1-3 同【食事】
  図1-4 同【室内空気】
 
  3. 試料の採取方法
 
  (1) 水質
採水時期
 採水日前において比較的晴天が続き、水質が安定している日を選ぶ。
採水部位
 原則として、調査地点の流心において表層水(水面下0~50㎝)を採取するものとする。ただし、表面の浮遊ゴミ、浮遊油類を混入しないよう表層1~2㎝を避けて採取する。
前処理
 ゴミ等を除去した上澄み水を用いる。この際、表面水が入らないように心掛ける。ろ過、遠心分離等の処理は行わない。
 
  (2) 大気
採水時期
 採取日前において比較的晴天が続き、天候が安定している時期を選ぶ。また、天候情報等により、採取時期中に、極力天候が崩れない時期を選ぶようにする。
採取方法
 試料は樹脂又はガラス繊維ろ紙等への吸着、あるいはキャニスターでの大気捕集により採取する。
 
  (3) 食事
試料採取方法
 全国を10地域に分け、1地域につき5世帯を選定し、連続3日分を1日分毎に、陰膳方式により収集する。
 試料は、1日分毎に試料採取容器(アセトン洗浄済みの蓋付きステンレス容器3L)に入れ、蓋を閉めて冷蔵保存する。採取した食事試料は1日分(3食+間食+飲料)毎に冷蔵輸送する。3日間連続で調査し、1検体の試料とする。
試料の調製
 食事試料は、冷凍で保管し、1世帯3日分の食事試料を1検体とし、半解凍した後汚染に細心の注意を払いながらステンレス製ミキサーを用いすばやく混合均質化し、密封できる容器に保管する。
 
  (4) 室内空気
採取時期
 室内空気におけるヒトへのリスクを考慮する場合、リスクが最も高くなる時期として、室内換気が悪く、暖房機器を使用している冬期に実施する。
採取場所
 採取場所の選定においては、対象とする化学物質の用途を事前に調査し、多く使用されている場所を選定する。
採取位置
 試料採取の位置については、以下の事項に留意して実施する。
 室内における試料採取地点の決定においては、換気の流れを把握した上で決定する。
  ・換気の吸い出し口がある場合は、吸い出し口近くに採取点を設定する。
  ・換気の吸い込み口側では、採取点の設定はしない。
  ・採取口の高さは1.5m程度とする。
採取方法
 ディスクタイプの捕集材にアスコルビン酸を吸着させ、採取場所において地上1.0~1.5mの高さで、室内空気を7L/minの流速で24時間吸引捕集する。
 
  4. 分析方法
 
 暴露量調査対象物質の分析法概要をこちらに示す。
 

● 調査の概要

 
 暴露量調査は、水質41地点2物質(ヘキサンについては20地点)、大気21地点3物質(ヘキサンについては18地点、PFOS及びPFOAについては20地点)、食事10地域50世帯2物質、室内空気4地域68家屋1物質を対象に調査を実施し、その概要は表2-1のとおりであった。
 平成16年度の検出状況一覧表を表2-1に、検出下限値一覧表を表2-2に示す。なお、本調査における試料の分析は媒体別に1分析機関(民間等)で実施した。
  表2-1 検出状況一覧
  表2-2 検出下限値一覧
 
次(物質群別の調査結果)へ
先頭へ戻る

平成17年度「化学物質と環境」(詳細版)目次へ