| [環境省]保健・化学物質対策トップページへ 平成17年度「化学物質と環境」(詳細版)目次へ |
平成17年度(2005年度)「化学物質と環境」(詳細版) 第2章 平成16年度暴露量調査結果(詳細版) |
|
|
|
| << 調査目的~調査対象物質 | 物質群別の調査結果 >> | ||
| 調査地点及び実施方法 |
| 1. 調査担当機関名 | |
| 2. 調査地点及び調査対象物質 | |
| 3. 試料の採取方法 | |
| 4. 分析方法 |
| 【表1-1】 調査地点及び調査対象物質一覧【水質・大気】 | |||
| 【表1-2】 同【水質・大気】(続き) | |||
| 【表1-3】 同【食事】 | |||
| 【表1-4】 同【室内空気】 | |||
| 【図1-1】 暴露量調査地点【水質】 | |||
| 【図1-2】 同【大気】 | |||
| 【図1-3】 同【食事】 | |||
| 【図1-4】 同【室内空気】 | |||
| 調査の概要 |
| 【表2-1】 検出状況一覧 | |||
| 【表2-2】 検出下限値一覧 | |||
|
|
● 調査地点及び実施方法 |
| 1. 調査担当機関名 | |||
| 水質及び大気の調査における試料採取担当機関は水質37自治体、大気21自治体である。 また、食事調査においては、全国50世帯、室内空気調査においては、全国68家屋等の協力を得て、それぞれ民間分析機関が試料採取を行った。 |
|||
都道府県および政令指定都市の試料採取担当機関名(名称は平成16年度調査実施当時)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2. 調査地点及び調査対象物質 | |||
| 調査地点及び調査対象物質は表1に示すとおりである。また、調査地点について図1-1~1-2に図示した。平成16年度は、水質は41地点で2物質(表1,図1-1)、大気は21地点で3物質(表1,図1-2)、食事は10地区、50世帯で2物質(表1,図1-3)、室内空気は4地域、68家屋で1物質(表1,図1-4)を実施した。 | |||
| 【表1-1】 調査地点及び調査対象物質一覧【水質・大気】 | |||
| 【表1-2】 同【水質・大気】(続き) | |||
| 【表1-3】 同【食事】 | |||
| 【表1-4】 同【室内空気】 | |||
| 【図1-1】 暴露量調査地点【水質】 | |||
| 【図1-2】 同【大気】 | |||
| 【図1-3】 同【食事】 | |||
| 【図1-4】 同【室内空気】 | |||
| 3. 試料の採取方法 | |||
| (1) 水質 | |||
| ① | 採水時期 | ||
| 採水日前において比較的晴天が続き、水質が安定している日を選ぶ。 | |||
| ② | 採水部位 | ||
| 原則として、調査地点の流心において表層水(水面下0~50㎝)を採取するものとする。ただし、表面の浮遊ゴミ、浮遊油類を混入しないよう表層1~2㎝を避けて採取する。 | |||
| ③ | 前処理 | ||
| ゴミ等を除去した上澄み水を用いる。この際、表面水が入らないように心掛ける。ろ過、遠心分離等の処理は行わない。 | |||
| (2) 大気 | |||
| ① | 採水時期 | ||
| 採取日前において比較的晴天が続き、天候が安定している時期を選ぶ。また、天候情報等により、採取時期中に、極力天候が崩れない時期を選ぶようにする。 | |||
| ② | 採取方法 | ||
| 試料は樹脂又はガラス繊維ろ紙等への吸着、あるいはキャニスターでの大気捕集により採取する。 | |||
| (3) 食事 | |||
| ① | 試料採取方法 | ||
| 全国を10地域に分け、1地域につき5世帯を選定し、連続3日分を1日分毎に、陰膳方式により収集する。 試料は、1日分毎に試料採取容器(アセトン洗浄済みの蓋付きステンレス容器3L)に入れ、蓋を閉めて冷蔵保存する。採取した食事試料は1日分(3食+間食+飲料)毎に冷蔵輸送する。3日間連続で調査し、1検体の試料とする。 |
|||
| ② | 試料の調製 | ||
| 食事試料は、冷凍で保管し、1世帯3日分の食事試料を1検体とし、半解凍した後汚染に細心の注意を払いながらステンレス製ミキサーを用いすばやく混合均質化し、密封できる容器に保管する。 | |||
| (4) 室内空気 | |||
| ① | 採取時期 | ||
| 室内空気におけるヒトへのリスクを考慮する場合、リスクが最も高くなる時期として、室内換気が悪く、暖房機器を使用している冬期に実施する。 | |||
| ② | 採取場所 | ||
| 採取場所の選定においては、対象とする化学物質の用途を事前に調査し、多く使用されている場所を選定する。 | |||
| ③ | 採取位置 | ||
| 試料採取の位置については、以下の事項に留意して実施する。 室内における試料採取地点の決定においては、換気の流れを把握した上で決定する。 ・換気の吸い出し口がある場合は、吸い出し口近くに採取点を設定する。 ・換気の吸い込み口側では、採取点の設定はしない。 ・採取口の高さは1.5m程度とする。 |
|||
| ④ | 採取方法 | ||
| ディスクタイプの捕集材にアスコルビン酸を吸着させ、採取場所において地上1.0~1.5mの高さで、室内空気を7L/minの流速で24時間吸引捕集する。 | |||
| 4. 分析方法 | |||
| 暴露量調査対象物質の分析法概要をこちらに示す。 | |||
● 調査の概要 |
| 暴露量調査は、水質41地点2物質(ヘキサンについては20地点)、大気21地点3物質(ヘキサンについては18地点、PFOS及びPFOAについては20地点)、食事10地域50世帯2物質、室内空気4地域68家屋1物質を対象に調査を実施し、その概要は表2-1のとおりであった。 平成16年度の検出状況一覧表を表2-1に、検出下限値一覧表を表2-2に示す。なお、本調査における試料の分析は媒体別に1分析機関(民間等)で実施した。 |
|||
| 【表2-1】 検出状況一覧 | |||
| 【表2-2】 検出下限値一覧 | |||
| 次(物質群別の調査結果)へ |
| 先頭へ戻る | |
|
| |
| 平成17年度「化学物質と環境」(詳細版)目次へ | |