環境省では、家庭や自動車等の身近なところから排出される化学物質について、市民が自らの生活と関連付けて考え、一人一人ができる環境リスクの低減のための取組みについて考えるきっかけとなるよう、平成16年度より、子どもにも親しみやすい小冊子「かんたん化学物質ガイド」の作成に着手しました。
 
 その第1弾として、「わたしたちの生活と化学物質」編、第2弾として「乗り物と化学物質」編、第3弾として「洗剤と化学物質」編を作成し、引き続き身近な化学物質をテーマにシリーズで発行する予定です。
 
 そして、小冊子の内容をインターネット上で楽しみながら学べるコンテンツとして、当webサイト「かんたん化学物質ガイド」を立ち上げました。
1.背景及び目的
 化学物質やそれらを含む製品は私たちの日常生活に非常に身近なものですが、化学物質についての情報は多くの人々にとって極めて難解です。また、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律」(化管法、いわゆるPRTR法)においては、家庭や自動車等から排出される化学物質の排出量については、国が推計することとなっており、市民が自ら利用している化学物質について考える機会は多くありません。
 しかしながら、化学物質やそれらを含む製品を誤って利用したり、廃棄したりすると、自らも含めた人の健康や、動植物や生態系に悪影響を与えるおそれ(環境リスク)があります。そこで、環境省では、家庭や自動車等の身近なところから排出される化学物質について、市民が自らの生活と関連付けて考え、化学物質の正しい利用や廃棄など、市民一人一人ができる環境リスクの低減のための取組みについて考えるきっかけとなるよう、子どもにも親しみやすい小冊子「かんたん化学物質ガイド」とwebサイト「かんたん化学物質ガイド」の作成に取り組んでいます。
2.webサイトの概要
 このwebサイトは、各シリーズにつき4つの章(Q1〜4)で成り立っており、博士と2人の子どもたちによる会話形式のコンテンツに、ゲームやアニメーション等を織り交ぜながら、各章につき20分程度で学習できる構成となっています。
 各章を閲覧し、学習した後、各シリーズの仕上げとして8問のクイズに挑戦し、さらに復習用として、同シリーズの小冊子のpdfファイルをダウンロードできる仕組みを用意し、今後の学習につながる工夫がなされています。
 また、「もっと知りたい・くわしく調べたいときは?」のページでは、更に詳しい情報を得たいときに便利なホームページなどを紹介しています。


■「わたしたちの生活と化学物質」について
1  まず、「化学物質ってなに?」では、化学物質という用語の意味、もともと自然にある化学物質や人間が作りだした化学物質などについて紹介しています。
2  次に、「どんな性質があるの?」では、化学物質が持つ様々な性質を説明した上で、それらの性質を利用しているものの例を紹介しています。
3  それから、「ヒトや動植物にどんな影響があるの?」では、化学物質が持つ有害性や環境リスクなどの概念や影響について説明しています。
4  最後に、「上手(につきあうにはどうしたらいいの?」では、化学物質の環境リスクを減らすために市民一人一人ができる取組みなどを紹介しています。
 この「わたしたちの生活と化学物質」は「かんたん化学物質ガイド」の第1弾であり、「総論」に相当する内容となっています。

■「乗り物と化学物質」について
1  まず、「乗り物は化学物質で作られているって、ホント?」では、乗り物を作るのに必要な化学物質、世界中にある乗り物の台数などについて紹介します。
2  次に、「乗り物を動かすときには、どんな化学物質が使われているの?」では、排出ガスにはどんな化学物質が含まれているのか、どのくらいの化学物質が環境に出るのかなどについて紹介します。
3  さらに、「乗り物を上手に利用するにはどうしたらいいの?」では、乗り物の選び方や運転のしかたの工夫などについて紹介します。
4  最後に、「使わなくなった乗り物を処分するとき、どんな化学物質が環境に出てくるの?」では、自動車リサイクルへの取組などを紹介しています。

■「洗剤と化学物質」について
1  まず、「洗剤を使うと、どうして汚れが落ちるの?」では、洗剤の中に含まれている界面活性剤(水と油を混ざりやすくする性質をもつ化学物質)やその他の化学物質について紹介しています。
2  次に、「洗剤が環境中へ流れ出ても、心配ないの?」では、洗剤による水中の生物への影響や家庭からの排水による環境影響について紹介しています。
3  さらに、「洗剤は、健康に悪い影響はないの?」では、洗剤の人体への影響について紹介しています。
4  最後に、「洗剤を上手に使うには、どうすればいいの?」では、洗剤の上手な使い方など、環境リスクの低減のために家庭で取り組める工夫などを紹介しています。

■「殺虫剤と化学物質」について
1  まず、「殺虫剤って、どんなもの?」では、殺虫剤がどうして使われるようになったのか、どんな物質が使われているのかについて紹介しています。
2  次に、「使われた殺虫剤は、環境中でどうなるの?」では、殺虫剤がどのくらい使われているのか、どのくらい環境中に出ているのかについて紹介しています。
3  さらに、「殺虫剤は、人や動植物に影響はないの?」では、殺虫剤がどこから人間の体にとりこまれるのか、その安全性はどうやって調べているのか、また、害虫以外の動植物への影響について紹介しています。
4  最後に、「殺虫剤を上手に使うには、どうすればいいの?」では、殺虫剤の上手な使い方や害虫を増やさないためにできることなど、環境リスクの低減のために家庭で取り組める工夫などを紹介しています。
3.推奨環境
■webブラウザ
このwebサイトをご覧になる場合、Microsoft Internet Explorer 5.0 以上、Netscape Navigater7.x以上での環境を推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもお客様のwebブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございますので、あらかじめご了承下さい。

■プラグイン
このwebサイトは、アニメーションを使用したコンテンツです。コンテンツをお楽しみいただくために必要なプラグインを下記に表示しています。

Macromedia®Flash™Player
   
Adobe®Acrobat®Reader™

■Javascriptについて
このwebサイトでは、JavaScriptを使用しております。お使いのブラウザでJavaScript機能が無効になっている場合、正しく機能しない、もしくは正しく表示されないことがあります。ご覧になる際にはブラウザ設定でJavaScrip機能を有効にしてください。

もっと知りたい・くわしく調べたいときは?

このWebサイトについて

このWebサイトの使い方

ご意見・ご感想

Copyright (C) 2006-7 環境省 All Rights Reserved.