環境省総合環境政策消費者によるエコなお買い物促進事業促進策検討会

平成24年度消費者におけるエコなお買い物促進策検討会(第3回)議事録


1. 日時

平成25年1月30日(水) 15:00~17:03

2. 場所

財団法人日本環境協会 日本橋オフィス 大会議室(東京・日本橋馬喰町)

3. 参加者(敬称略)

委員(50音順)

臼杵 ひろみ
(株式会社ファンケル 管理本部 総務部 CSRグループ グループマネージャー)
岡田 康夫
(株式会社大丸松坂屋百貨店 本社CSR推進室スタッフ 社会活動推進担当)
片山 裕司
(一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会 環境委員会 委員長)
辰巳 菊子
(公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 常任顧問)
中坊 恵美
(イオン株式会社 グループ環境・社会貢献部 部長)
西尾 チヅル
(筑波大学大学院 ビジネス科学研究科 教授)  *座長
花田 眞理子
(大阪産業大学大学院 人間環境学研究科 教授)

オブザーバー(50音順)

尾池  稔
(新日本スーパーマーケット協会 専務理事付 調査役)
島村 真司
(一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会 CSR推進部 課長)
高橋 亜子
(日本百貨店協会 政策統括担当)
渡辺 正治
(日本チェーンストア協会 政策第三部 リーダー)

環境省

峯村 高志
(環境省 総合環境政策局 環境経済課 課長補佐)
田中 美穂
(環境省 総合環境政策局 環境経済課 環境専門調査員)

事務局

麹谷 和也
(財団法人日本環境協会 グリーン購入ネットワーク 事務局長)
深津 学治
(財団法人日本環境協会 グリーン購入ネットワーク 事務局次長)
木村  憲
(財団法人日本環境協会 エコロジカル・リテラシー研究所 代表)

4. 議題

(1) 開会
(2) エコなお買い物を促進する小売業者の評価手法について
(3) エコなお買い物を促進した小売業者に付与されるインセンティブについて
(4) 今後のスケジュール

5. 配付資料

資料1
消費者におけるエコなお買い物促進策 検討会委員名簿
資料2
小売事業者及び業界団体等へのヒアリング結果
資料3
エコなお買い物を促進する小売業者の評価手法について
資料4
エコなお買い物を促進した小売業者に付与されるインセンティブについて
資料5
今後のスケジュール
参考資料1
エコ・アクション・ポイントの登録・承認基準
参考資料2
第2回検討会資料
(環境配慮型製品の販売を促進する小売事業者の評価手法(案))
参考資料3
環境保全及び小売流通業に関する表彰制度の概要と本事業におけるインセンティブ(表彰)との連携の可能性について
参考資料4
日本標準商品分類
参考資料5
第2回検討会議事録

6. 議事

(1) 開会

第3回検討会開会にあたり、事務局より検討会への出席に対し謝意が述べられた。続いて、座長の西尾チヅル氏より前回の検討会の議論経過、今回の検討会の議題及び進行に関する事項について話があり、議事に先立ち配付資料の確認が行われた。

[開会]

(2) エコなお買い物を促進する小売業者の評価手法について

事務局より、小売事業者及び業界団体等のヒアリング結果の報告、ならびにエコなお買い物を促進する小売業者の評価手法案の説明が行われた。これを受け委員による議論が行われ、評価にあたっての新製品の扱い、対象事業者における専門店の扱い、中間層と呼ばれる消費者による購入状況の把握、評価における業態の区分などについて意見が出された。

[説明及び議論経過]

(3) エコなお買い物を促進した小売業者に付与されるインセンティブについて

事務局より、エコなお買い物を促進した小売業者に付与されるインセンティブについて、内容、付与方法、他の制度との連携の可能性等について説明が行われた。これを受け委員による議論が行われ、表彰制度における賞の重みづけ、中間層と呼ばれる消費者の行動への影響のとらえ方、地域の消費者による受賞企業のチェック、表彰制度と認定制度の特性・位置づけなどの観点から意見が出された。

[説明及び議論経過]

(4) 今後のスケジュール

第4回検討会の開催日程、議題、ならびに検討会に向けての作業内容等について、事務局より説明が行われ、第3回検討会を終了した。

[今後の検討会の開催日程等]

以上

ページのトップへ