第2節 化学物質の環境リスク評価

1 化学物質の環境リスク評価の推進

 環境リスク、すなわち化学物質の人の健康や生態系に有害な影響を及ぼすおそれについての評価(環境リスク評価)を行うための知見を収集し、平成19年度に環境リスク初期評価等について第6次取りまとめを行いました。この中では、環境リスク初期評価を21物質を対象として行ったほか、生態リスクについては11物質を選定して初期評価を行いました。その結果、生態リスクについて6物質が、相対的にリスクが高い可能性があり「詳細な評価を行う候補」と判定されました。

 また、生態系に対する影響に関する知見を充実させるため、経済協力開発機構OECD)のテストガイドラインを踏まえて実施している藻類、ミジンコ、魚類等を用いた生態影響試験を、19年度は40物質について行いました。

 さらに、化学物質排出把握管理促進法第一種指定化学物質の中でも生産量・排出量の多い物質を中心に、PRTRデータを活用してヒト健康及び生態への影響を評価したリスク評価書の整備を実施しました。平成19年度に43物質についての初期リスク評価書を公表、6物質についての詳細リスク評価書を出版しました。

2 化学物質の内分泌かく乱作用問題に係る取組

 化学物質の内分泌かく乱作用問題については、その有害性など未解明な点が多く、関係府省が連携して、環境中濃度の実態把握、試験方法の開発、生態系影響やヒト健康影響等に関する科学的知見を集積するための調査研究を、国際的に協調して実施しています。これまでの調査研究においては、魚類に対して、環境中の濃度を考慮した濃度で、4-ノニルフェノール(分岐型)、4-tert-オクチルフェノール、ビスフェノールA及びo,p’-DDTの4物質について、内分泌かく乱作用を有することが推察されましたが、哺乳類に対しては、ヒト推定ばく露量を考慮した用量での明らかな内分泌かく乱作用が認められた物質は見つかりませんでした

 また、「化学物質の内分泌かく乱作用に関する環境省の今後の対応方針について―ExTEND 2005―」に基づき、野生生物の観察、環境中濃度の実態の把握及びばく露の測定、基盤的研究の推進、影響評価並びに情報提供及びリスクコミュニケーションの推進といったより一層幅広い取組を進めるとともに、平成19年12月には、小児環境保健についても併せて紹介した「化学物質の環境リスクに関する国際シンポジウム」をさいたま市で開催しました。

 その他、人に対する健康影響を調査するため、「内分泌かく乱化学物質の健康影響に関する検討会」が取りまとめた「中間報告書追補その2」の行動計画に沿った調査研究を実施しました。また、OECDにおける化学物質の内分泌かく乱作用に関するスクリーニング試験法の開発に参加し、試験法検証作業や必要なデータ収集等を実施しました。さらに、水環境中の内分泌かく乱作用を有すると疑われる化学物質の存在状況を把握するため、全国109の一級河川を対象に、水質及び底質の調査及び主要な下水道における流入・放流水の水質調査を引き続き実施しました。



前ページ 目次 次ページ