ページトップ
環境省自然環境・生物多様性里なび活動レポート > 研修会・シンポジウム報告

里なび

ここから本文

活動レポート

里なび研修会 in 新潟県十日町市
【天蚕を活用した地域づくりと蛾の種類から見る里山の健康診断】

日時 平成24年9月8日(土)13:30~16:30
(オプションプログラム:9月8日19:00~21:00及び9月9日9:00~11:30)
場所 十日町松之山公民館(新潟県十日町市)

■概要
 中越地震をきっかけに中山間地の創造的復興に向けて誕生した地域活動センターである十日町市里山センターでは、ブナやミズナラ林の中でヤママユ(天蚕)の飼育を行い、天蚕による地域活性化を目指している。
本研修会では、種(タネ)となる蛾の捕獲と採卵、孵化方法を学ぶとともに、ライトトラップで捕獲した蛾の種類から里山の健康度を考えた。またどのような取り組みを行えば天蚕が増えるような里山生態系ができ、また地域を元気にすることができるのか、専門家とともに考えを深めた。

■講演
テーマ:「天蚕の好む生息環境と里山」
講演者:三田村敏正(福島県農業総合センター 専門研究員)
配布資料:なし
説明資料: パワーポイント「天蚕の好む生息環境と里山‐天蚕の生態を知って効率的な飼育を‐」

14年間ほど福島県の蚕業試験場において天蚕の研究に取り組んできた経験から、天蚕がどのような生態を持っているかということを中心に紹介したい。

1)天蚕飼育の歴史と現状
 天蚕の飼育は江戸時代から行われており、戦争中いったん途絶えたが、長野県で復活し、昭和50年代からは、バブル期の余波もあり天蚕ブームが到来した。このときに全国各地で飼育が始まり、ここ新潟県でも蚕業試験場で取り組まれていた。
 しかし天蚕研究はあくまでも飼育研究が主であり、野生の天蚕の生態についてはほとんど知られていなかった。そこで福島県では天蚕の生態研究に取り組んだ。

2)昆虫類の生息環境としての里山
 里山はCOP10においてもSATOYAMAと表記されるように世界的にも注目されている。
里山でみられる昆虫は、樹木の種類によって生息する種が異なる。特にチョウやガの仲間は、ブナ目(ブナ、ナラ、クヌギ等)を好む場合が圧倒的に多く、600~700種類が生息しているという研究がある。一方でスギ林等は生息する種が少ないとされている。ブナ目の中で生息する種が多いのはコナラ属で、ブナは比較的生息種類が少ない。しかしブナだけに依存する昆虫もおり、こうした点でブナ林は少し特殊であるということも言える。

3)ヤママユの仲間とその概要
 里山の蛾類の代表としてヤママユをはじめたくさんの仲間がいる。
1.ヤママユ(天蚕)
クヌギ、コナラ、ミズナラ、マテバシイなどのブナ科の樹木に生息。ブナやイヌブナも餌になるが、以前図鑑にはその記述がなかった。また、リンゴも食べる等いろんな種類の樹木の葉を食べることが最近になってわかってきた。里山の典型的な樹種を餌にしていることから、里山には必ず天蚕が生息していると言える。
2.ウスタビガ
 クヌギ、コナラ、ミズナラ、サクラ、カエデなどに生息。天蚕と同様に緑色の繭をつくるが、天蚕とは異なり色あせにくい。天蚕は繭になる際紫外線があたっていないと青い色素が発光せず黄色っぽい繭になってしまう。逆にずっと紫外線がずっとあたっている状態でも青い色素が分解して黄色っぽくなってしまう。
ウスタビガは紫外線があたってもなかなか色が変わらないため、冬に里山で見かけるウスタビガの繭はきれいな緑色で残っている。
3.クロウスタビガ
 キハダに生息。繭が茶色で形はウスタビガに似ている。生態がまだあまりよくわかっていない。地面に降りて繭をつくるという特徴がある。
4.ヒメヤママユ
 サクラ、ウメ、ヤナギ、クヌギ、カエデ、サンゴジュなどに生息。天蚕よりは一回り小さい。クスサン(クリムシ)と同じく網目の繭を地面に作る。里山には必ずいる蛾である。
5.クスサン
 クリ、クルミ、トチノキ、ヌルデ、イチョウなどに生息。クスサンはまとまってたくさんの卵を産むという特徴があり、木が丸坊主になることもよく見かける。この種はコナラ属での飼育がうまくいかない一方、毒素があるため食べる種が少ないイチョウを好んで食べるなど特徴的な生態を有している。
6.オオミズアオ
 サクラ、クリ、クルミ、クヌギ、カバノキなどに生息。茶色の繭をつくるが、幼虫は天蚕に似た形状を有している。
7.オナガミズアオ
 ハンノキ、ヤマハンノキ、ヤシャブシなどに生息。オオミズアオと形は似ているが、餌が全く違う。また、夏と冬で繭のある場所が異なることが特徴的である。
8.シンジュサン
 シンジュ、キハダ、ネズミモチ、クスノキなどに生息。ニワウルシ(シンジュ)を食べるのでこの名がある。大きくてきれいな蛾で幼虫は白っぽい。葉っぱの裏にいることが多いので天敵に襲われることは少ない。葉をくるんで繭をつくる。
9.エゾヨツメ
 クヌギ、コナラ、ミズナラ、ブナ、カバノキなどに生息。ヤママユ科でもっとも小さなもの。落葉の中に繭をつくる。春先に出てくるため、通常この蛾を目にすることは少ない。

※ブナに特徴的な昆虫
ブナアオシャチホコ
 ブナとイヌブナしか食べない有名な蛾。何年かに1回の周期で大発生する傾向がある。大発生に伴って、カタビロオサムシ類が増えるということが分かっている。冬虫夏草のサナギタケが寄生することでも有名で、ブナ林でサナギタケが生えている地面を掘るとブナアオシャチホコの繭(さなぎ)が出てくる。

4)天蚕の生態に寄り添った飼育を
 天蚕の成虫の発生時期は9月が多く、時間帯や雌雄の違いなどによって飛来の仕方がかなり異なっている。
 街灯に飛来した天蚕成虫の個体数を調べてみると20~22時は雌が多く、それ以降は雄が多くなり、明け方では圧倒的に雄が多い。また雌は交尾後のものは飛び回るが、未交尾のものはあまり飛びまわらずじっとしており、雄を呼ぶためにコーリングしている。実際5年間に街灯に飛来した110頭の雌を調べてみるとすべてが交尾後のものだった。
したがって、街灯に飛んできた雌を捕獲すれば受精卵を得ることができ、翌年の飼育につなげることができると考えられる。また、飼育下で雄雌の羽化時期がばらついており、雌しかいない場合には、地元由来のものであれば野生の雄を利用するという方法がある。林に仕掛けを作り雌をつないでおくことで、野生の雄が来て交尾するという方法である。通常飼育下での交配では56%程度なのに対して、この野生環境を活用した方法では95%と高い交尾率となっている。野外を活用する方法は、寄生卵の心配があると言われるが、一晩で回収すればそれほど心配はない。
 その他天蚕の交配にあたっての注意点は次の通り。
1. 明りがあると交尾しないので、街灯があったり頻繁に車が通る場所は避ける。
2. 音や振動でも交尾をやめてしまうので、静かな場所に設置する。
3. 室内での交尾率が低いので、屋外に設置するか、室内のときは風通しのよい場所を選ぶ。
 天蚕は蚕と異なり、改良されていない野生の昆虫である。これを忘れて人間のやり方をすると失敗しがちだ。生態を知ることで効率的な飼育と繭生産を行うことが成功の秘訣である。里山の生態系にあわせた飼育の仕方を心がけることが大切だと考えている。

ページトップへ

■事例報告

(1)「天蚕の飼育と管理、天蚕を活用した活力ある町づくり」
報告者:柳沼泰衛(りょうぜん天蚕の会 会長)
配布資料: パンフレット「りょうぜん天蚕の会」、ちらし「天蚕商品の栞」、会報「りょうぜん天蚕の会だより」
説明資料:レジュメ「りょうぜん天蚕の会の活動」「天蚕を活用した活力ある町づくり」、パワーポイント「天蚕繭利用による地域活性化への取り組み」

 伊達市霊山町は福島県の阿武隈高地の一番北に位置する。標高800mほどの山(霊山)の麓の地域で、里山と地域づくりのために天蚕を介した取組みを続けている。天蚕飼育で感じたことや地域の元気を引き出すために、天蚕をどう活用するのかといったことについて、産品開発のことも含めて触れてみたい。

1)天蚕飼育のプロセス
 畑でネットハウスを設置して飼育をしている。ハウスはイチゴ栽培で使われなくなったものを利用している。特徴はエゾノキヌヤナギを使っていること。挿し木の方法で植えることで、翌年には利用できる。
 天蚕の卵つけ(やまづけ)は、卵をネットに入れてホチキスで枝に止める方法。この際、孵化幼虫がネットから出やすくしておく配慮が必要だ。4齢ぐらいまではヤナギで育て、5齢からはクヌギ山へ移動して育てている。小さい時にはこの移動を行わない。つまり、クヌギの葉はヤナギの葉に比べ堅いので、ある程度成長してからこの移動を行うのがコツだ。
 天蚕の収穫作業(収繭)は手で堅さをみて丁寧に行うのがポイントだ。これらの繭から成虫が羽化した後のペアリングは玉ねぎネットに雄と雌を入れて行っている。
 なお、エゾノキヌヤナギの剪定枝は、粉砕し堆肥化し飼料樹園に還元している。この堆肥化の途中でカブトムシの発生がみられ、子供達が喜んでいた。

2)天蚕繭製品づくりへのチャレンジ
 天蚕を利用した製品づくりには大きく2つのアプローチがある。一つは繭玉そのものを使う方法。もう一つは糸を紡いで織物加工を行っている。
 繭玉を用いた製品としては、工芸品やブローチなどの装飾品を作っている。加工技術を持つ人が地域にいるので協力を得ながら商品化している。その他、天蚕繭を用いた人形や、ユニークなものとしては天蚕の成分を利用した天蚕シルク石鹸なども企業と連携して開発している。
 糸を用いたものとしては、なるべく安価でかつ本物志向を目指して、天蚕と家蚕の合わせた混合糸を作り製品開発を試みている。混合糸は家蚕繭10粒に対して天蚕繭3粒の割合。こうしたハイブリッドのものでも天蚕特有の光沢が出るし、家蚕のしなやかさを兼ね備えることができるという利点がある。製品としてはショールやハンドバック、婦人服、和服帯、袈裟など多岐にわたっており、県の特産品コンクールで入賞した作品もある。また、横浜のシルク博物館への展示にも利用されている(ハンドバック、天蚕糸)。

3)天蚕を介した地域交流
 小学校の総合的な学習の時間で天蚕飼育学習会を実施しているが、幼虫に触れ育てるなど、子どもたちは生き生きとして取り組んでいる。子どもの時期にこのような体験をすることで心にゆとりのある人間に成長しているようだと先生方は言っている。昆虫に触れながら育つことでよい人間になってもらえればと願っている。
「天蚕グリーンツーリズム交流会」ということで外部から人を呼んで体験しながら取り組むプログラムを毎年実施している。夏休みには天蚕親子観察ワークショップとして、天蚕の観察・体験のほか霊山の歴史紹介なども実施している。
平成19年には全国天蚕交流セミナーを実施し、全国から130名ほど集まり、交流を深めた。その他、白鷹紬として名高い山形県白鷹町の生産地との交流や全国生涯学習フェスティバルへの参加などを行ってきた。
販売・発信活動としては、阿武隈急行保原駅のふれあいコーナーでコサージュづくりの体験や販売を行っており、NHKふるさと一番でも放映され有名になった。また、地元の文化祭等でも展示し、皆に見てもらうことで地元の理解を深めようとしている。

4)今後に向けて
りょうぜん天蚕の会のメンバーは高齢になっている人もいるが、やめないでがんばっている。飼育から製品づくりまで携わる本会の取り組みにおいて、また地域づくりにおいても、みんながかかわるということが大切だ。
 今後の課題は、後継者対策。若い人が入れるような環境を徐々に整えていきたいと考えている。また、生産効率を上げることも重要で、天敵からの防護や卵の確保、そして卵の微粒子病防除のための母蛾検査も大切な項目の一つで、これは県の協力が不可欠である。病気によって産地がだめになることもあるからだ。
 一方、販売拠点をどうするかということがこれからの大きな課題で、デパートなどの商業施設の活用も視野に入れた販売戦略の構築が急務と考えている。ただし需給のバランスをとることも留意しつつ、様々な分野の人々から指導を頂きながら活動を展開していきたいと考えている。

(2)「十日町の里山で天蚕を復興しよう」
報告者:高橋一馬(十日町市里山センター主任支援員)
配布資料:なし
説明資料:パワーポイント「十日町の里山で天蚕を復興しよう」

 「ヤママユ懇談会」というものをつくっており、十日町市と津南町の妻有地方の人たちがメンバーとなっている。まだ飼育活動を始めて間もなく見よう見まねでやってきて失敗の連続だった。しかし、十日町市立里山科学館森の学校キョロロには植物や昆虫の専門家もいらっしゃるので、アドバイスを受けながら頑張って取り組んでいるところだ。

1)ブナにこだわったヤママユ飼育への挑戦
 十日町は織物の町。かつてはヤママユを飼育していたこともあった。最後まで養蚕をしていた集落もあり、今、こうした地域の人々にも助けてもらいながら試験飼育を実施している。
 こだわりは十日町の樹木であり、地域のシンボルであるブナを利用した飼育だ。豪雪地帯であるこの地域は、人里近くまでブナが入り込んでいる(一方でクヌギはほとんどない)。里山のことを雪里とも表現しており、この地域では特殊な位置を占めている樹種だと言える。周囲の高い山の尾根筋はまさにブナの美林となっている。縄文の昔にはこのあたり一帯はほとんどブナの森だったのではないかと考えられる。
 このブナを活用して、地元の天蚕の卵で飼育を行い、地元の活性化に生かしたいという夢を持っているわけである。

2)ヤママユ飼育の経過
 ヤママユ懇談会では定期的に勉強会を開催している。この春先もスノシューを履いて雪山を歩き、天蚕の卵探しを行った。子どもも参加してくれた。
この他コナラの枝等に産み付けられた天蚕卵を3~5月上旬にかけて20回ぐらい探し、300粒を得ることができた。そのうち130粒を私は飼育したのだが、なかなか孵化せず結局13頭しか得ることができなかった。確認してみると卵に寄生蜂が入っていることが原因だった。そこで急遽信州大学や群馬県から卵を取り寄せるなどもした。
防鳥ネットをブナの木にかけて飼育したのだが、安曇野由来のものは膿病(核多角体病)にやられてしまった。それでもなんとか20繭ほどは得ることができた。

3)ブナでの飼育実験
 生態的にもヤママユを知る必要があるということで、ブナとコナラの比較調査を行った。やはりコナラのほうを好むようで、ブナは成績が思わしくないようだ。しかし、ブナでも卵が見られることから、飼育可能であると考えられる。今年は周囲の森から疎外された高さ8m位のブナの木にやぐらを組んでネットを張って飼育を試みた。しかし山付けのタイミングが遅く、ブナの葉が柔らかい時期を過ぎて硬くなってしまったためか、孵化まではうまくいったが、その後見られなくなった。また、蟻の大群が集まってきたこともあり全滅してしまったようだ(しかし幸いなことに、この試験地では今回の研修会オプションプログラで数個の繭が見つかり、メスの成虫も1頭発見することができた。)。

4)ヤママユ飼育にかかわる課題と今後の可能性
不思議なのは、繭化するまでの期間が信州大由来のものは39日で、十日町由来のものは51日でかなり違いがあり、興味深い。また、ブナでの飼育では芽吹きと孵化のタイミングの関係や、産地によってブナを食べることができるものとそうではないものがあるなど、まだまだ研究しなければならないことが多い。また、リンゴで飼育した繭は糸質が細くてよいという報告もある。今後ブナもナラやクヌギよりも良い糸質になっている可能性もあり、そういったことを調べてみればより期待がもてるのではないかと考えられる。

ページトップへ

■ディスカッション
テーマ:「蛾の種類から見る里山の健康診断」
コーディネーター:竹田純一(里地ネットワーク事務局長)
パネリスト:三田村敏正、柳沼泰衛、高橋一馬、村山暁

 天蚕の生態に寄り添った飼育と活用の方法について、ライトトラップなど具体的な捕獲技術なども含めて意見交換を行い、議論を深めた。
 高橋氏からは、天蚕飼育にかかわり、具体的な課題や問題点について挙げていただいた。
三田村氏からは、高橋氏からの疑問点に答えながら、ライトトラップによる野生の天蚕の捕獲方法とその時期についてご説明いただくとともに、捕獲後の飼育方法について、必要な道具や注意点、寄生蜂をはじめとする天敵への対応方法など、具体的で実践的な技術や知識についてご紹介いただいた。
 柳沼氏からは、三田村氏の説明に補足する形で飼育にあたっての細かな配慮事項について触れていただいた。
 村山氏からは、十日町市の自然環境を念頭に入れたうえで、ブナをどのように育て飼育に活用していくかという観点から、地元の里山利用に関する情報とその活用方法について提案頂いた。
 フロアーからは、天蚕は地域を活性化していく取り組みと自然を保全していく取り組みが融合した産業として大変興味深いとの感想が聞かれた。

ページトップへ

■オプションプログラム

(1)蛾の捕獲調査(ライトトラップ)
 森の学校キョロロやヤママユ懇談会、地元住民の協力を得て、施設内の森において蛾の捕獲調査を実施した。
里山の地形や植生の特徴を事前に調査・把握し、ブラックライトと白布を用いたトラップを設置。三田村氏の指導のもとで機器の微調整を行った。3か所で日没頃から夜9時まで観察調査を行った。また1か所については夜明け前まで継続してブラックライトを点灯させ、翌朝3時半~4時15分まで追加の捕獲調査を行った。

(2)ライトトラップ結果報告とディスカッション
 ヤママユの捕獲調査結果を報告するとともに、参加者間で今後の捕獲調査や飼育の注意点について確認し、今後の望ましい里山の管理方法について意見交換を行った。

1)捕獲の時間帯
日没~21時の時間帯は、雌のヤママユ1頭のみの捕獲にとどまった。一方早朝3時半~4時15分の時間帯では、雄のヤママユ8頭の捕獲ができた。前日夜にヤママユの雌が十分捕獲できなかったのは、夕方に激しい雨が降ったため、飛来時間がずれたのではないかとの意見もあり、今後も継続的な捕獲調査を行っていきたいとの話が出た。
また、ほとんどのヤママユは設置したシーツ上に飛来するのではなく、シーツを固定するために脇に設置した脚立や、周辺5メートル程度の範囲の地面や草むらで発見された。今後のヤママユの捕獲調査の際に注意する必要があることを参加者で確認した。

2)ヤママユの寿命とペアリングのタイミング
 捕獲調査とその後のペアリングに関連して、ヤママユの成虫の寿命についても確認をした。特にヤママユの雌は羽化してからの寿命が短く、羽化の夜あるいは次の日の夜には交尾をし、その翌日から2,3日で産卵しその後死んでしまうというのが一般的であるとされる。一方で雄は雌よりも寿命がやや長く林の中を飛んで雌を探しながら、1週間ぐらい生きるのではないかと考えられる(飼育下のものはかごの中でボロボロになるため3,4日ぐらいの寿命である)。こうした短い期間で交尾を実現させなければならないということを念頭に置いて捕獲とペアリングを行うことが大切であると確認された。

3)里山の管理方法
 野生のヤママユを保護するための里山の管理方法として、詳しい研究はまだあまりなされていないものの、里山をある程度間伐してすっきりしていたほうが林内を飛び回りやすく、よいのではないかとの意見が出された。また、下草を整備しておくことも、天敵を少なくする効果を得られるため有効だとの指摘があった。

■まとめ
 里山の生物資源を継続的・効率的に活用していくためには、対象生物の生態や生息環境の特性に合わせた実施計画づくりや管理と利用を行う視点が大切である。
 本研修会では、ヤママユの飼育と活用という具体的で実践的なテーマを取り上げることによって参加者間で活発な意見交換が行われた。生き物の生態や生息環境としての里地里山の望ましい管理手法について配慮する事項を確認するとともに、生物資源を用いた里地里山ならではの産業づくりや地域づくりへの展開について議論を深めることができた。

ページトップへ