ページトップ
環境省自然環境・生物多様性里なび保全活動団体・エリア検索 > 団体・エリア詳細

里なび

ここから本文

保全活動団体・エリア検索

団体概要

団体名称 わしの里元気村
団体名称かな わしのさとげんきむら
代表者 世話人   中嶋 健造
連絡先 781-2122
高知県吾川郡いの町天王北4-6-4
電話  090-8973-5752
FAX  088-891-6639
E-mail  ken_naka@kcb-net.ne.jp
ホームページ
会員数 40人+4団体
活動開始日 2005年
法人設立日
団体の特徴 「いの町成山」という同じ里山を活動フィールドとしている目的の異なるグループが協働して地域づくりを推進するために組織されたもので、地元農家と、棚田再生を目指す「棚田保全チーム」、里山の植生を研究する高知大学の「石川ゼミ」、七色紙伝説を顕彰する「七色の里を考える会」、「スローフード高知」等。立場は違うが「自然豊かな里山づくり」を目的とし活動しています。
■ 活動内容
以下の3項目を推進します。
1. 絶滅危惧種1:棚田の保全者を増やせ
耕作放棄棚田は里山の景観・生態系等の環境破壊につながる。実際急速に進んだ棚田の放棄に伴い下流域の谷が水涸れを起こしている。豊かだった里山風景は荒れ果てた風景に成り下がっている。これを微力ながらも保全するため「棚田保全チーム」を中心に耕作放棄棚田を借り受け、米作りを実施する。生物に配慮し無農薬で実施。極力昔ながらの耕作手法でおこない、かつての里山風景づくりを演出する。米づくりは都市の交流者、営農指導は地元農家という役割分担。
2. 絶滅危惧種2:棚田周辺の生物を増やせ
棚田の減少や農薬使用、水源地の人工林化等により里山の生態系も悪化している。昔は田んぼに普通に生息していた「ヤマアカガエル」。最近旧伊野町内で群生して生息していたのは成山地区だけとの専門家の調査報告もある。他、ドジョウ、マルタニシ、ヘイケボタル等も群生が確認されている。ホタルや田んぼの水生昆虫を中心に再生活動を継続。また成山地区は蛇紋岩地帯であり貴重な植生が多くこれらも対象に入れたい。
3. 絶滅危惧種3:原種の餅米「アラキモチ」を増やせ
成山地区に残る在来種の香り餅米「アラキモチ」は収量が少ないことや、背丈が高く倒れやすいため機械での刈り取りが困難になることから数年前には絶滅寸前となる。現在は5農家ほどが細々と作っている。しかし、品質はよくまた美味。また、原種のためか病害虫に強く肥料も少なめでよく、環境保全型農業にはうってつけ。アラキモチを活用し棚田保全、地元振興につなげていく。
団体からの
メッセージ
昔ながらのゆったりした米づくりをおこない、カエルの鳴き声を聞きながら、ヘイケボタルの乱舞を見ながら、アカショービンを仰ぎながら、湧き水の名水を呑みながら、イノシシの焼き肉を食いながら、土佐の酒を飲み、在来種の香りモチ米アラキモチを収穫し正月を迎えませんか。棚田はたくさん空いています。仲間でワイワイもよし、一人でモクモクもよし、それぞれのスタイルに合わせ実践してみませんか。
備考 読売新聞2008年元日号第5部「広がるスローフードの輪」で特集される。

ページトップへ

団体(活動拠点)への交通案内・地図

最寄駅(鉄道等) 土讃線 伊野駅
最寄バス停 高知県交通 神谷(伊野駅から15分)
上記最寄からの距離 10km
保全活動エリア 高知県いの町成山地区(土佐和紙発祥の地)
活動フィールド 地図を表示(地理院地図) [外部サイト]

ページトップへ

ボランティア活動の作業内容

活動目的 棚田再生活動
活動分野 農業 軽作業 / 農業 重作業 / 林業 軽作業 / 林業 重作業 / 調査
活動内容 1 棚田での米づくり
活動内容 2 田んぼビオトープづくり
活動内容 3 アラキモチ(在来種の香りモチ米)の普及活動
活動内容 4
活動時期 春季 / 夏季 / 秋季 / 冬季
上級者の作業 草刈り機、耕耘機、他
初心者の作業 鎌、クワ
作業機材の有無 あり
参加者の準備 昼食、水筒等

ページトップへ

活動カレンダー

1月
2月 田焼き
3月 田起こし、田んぼビオトープづくり
4月 湛水
5月 代掻き、棚田の植生調査(食べられる草木探し)
6月 田植え、生きもの調査、ヘイケボタル乱舞
7月 草取り
8月
9月 秋の生きもの調査
10月 稲刈り、稲木干し、収穫
11月
12月 収穫祭、餅つき

ページトップへ

研修会の開催

ボランティア募集時期 常時受付中
ボランティア研修会 作業的には簡単であるため特になし
技術研修の実施頻度
参加費用
保険加入の有無
出張研修の可否
・分野・人数・費用 等

ページトップへ

入会・研修会への参加

団体への入会金 無料
年会費 無料
研修会参加費用 1 無料
研修会参加費用 2 無料

ページトップへ