平成16年2月
環境省地球環境局
全体版(ダウンロード用)
■本編 [PDF 3,259KB] / 資料編(A3版) [PDF 2,517KB]■
●表紙・目次 [PDF 55KB]
●はじめに [PDF 30KB]
●概要 [PDF 229KB]
●第I編基礎情報編
| 第1章 民生(業務)分野の温室効果ガス排出の実態は? [PDF 58KB] | ||
| 1.1 | 京都議定書に基づく日本の約束 | |
| 1.2 | 日本全体で温室効果ガスをどれくらい出しているか? | |
| 1.3 | 民生(業務)分野からどれくらいの二酸化炭素を出している? | |
| 第2章 民生(業務)分野の対象となる施設の概況は? [PDF 114KB] | ||
| 2.1 | 民生(業務)分野の対象となる施設とは? | |
| 3.2 | フランチャイズチェーン店 | |
| 2.3 | 百貨店、スーパー等卸・小売業 | |
| 2.4 | 事務所ビル | |
| 2.5 | ホテル・旅館 | |
| 2.6 | 病院・医療関連施設 | |
| 2.7 | 学校・試験研究機関 | |
| 第3章 業種別のエネルギー消費の特性は? [PDF 138KB] | ||
| 3.1 | 業種別のエネルギー消費原単位を見てみよう | |
| 3.2 | どの業種のエネルギー消費量が多いのか? | |
| 3.3 | 優先的に取り組むべきターゲットはどこにある? | |
| 第4章 対象施設の管理等に関する関連法制度は? [PDF 111KB] | ||
| 4.1 | 関連法制度としてどのようなものがあるか? | |
| 4.2 | 関連する法律の概要は? | |
| 4.3 | 自治体における温暖化防止に関連した条例の制定状況は? | |
●第II編マニュアル編
| 第1章 温暖化対策に取り組む意義は? [PDF 101KB] | ||
| 1.1 | 温暖化対策は、環境保全、企業イメージ向上、コストダウンにつながる | |
| 1.2 | 温暖化対策技術にはこんな種類がある | |
| 第2章 温暖化対策に取り組むために何をすれば良いか? -6 つのステップ- | ||
| 2.1 | フランチャイズチェーン店 [PDF 338KB] | |
| 2.2 | 百貨店、スーパー等卸・小売業 [PDF 292KB] | |
| 2.3 | 事務所ビル [PDF 256KB] | |
| 2.4 | ホテル・旅館 [PDF 446KB] | |
| 2.5 | 病院・医療関連施設 [PDF 229KB] | |
| 2.6 | 学校・試験研究機関 [PDF 282KB] | |
| 第3章 どの業種でも共通に取り組むべきことは? [PDF 49KB] | ||
●第III編行政活用編
| 第1章 民生(業務)分野の温暖化対策推進にあたってのポイント [PDF 35KB] | ||
| 第2章 業種別の情報提供・支援のポイント | ||
| 2.1 | フランチャイズチェーン店 [PDF 369KB] | |
| 2.2 | 百貨店、スーパー等卸・小売業 | |
| 2.3 | 事務所ビル | |
| 2.4 | ホテル・旅館 | |
| 2.5 | 病院・医療関連施設 [PDF 359KB] | |
| 2.6 | 学校・試験研究機関 | |
| 2.7 | 業種別・規模別のエネルギー消費特性 | |
| 第3章 業種横断的な課題・留意事項と行政による対応・支援のあり方 [PDF 106KB] | ||
| 第4章 温暖化対策技術導入のための補助・支援スキームについて [PDF 111KB] | ||
| 4.1 | 地方自治体における取組のアプローチ | |
| 4.2 | 温暖化対策技術補助メニュー一覧 | |
| 4.3 | 補助・支援スキームの一覧 | |
●資料編(A3版)
| 1 | 温暖化対策技術の一覧 |
| 1/3 [PDF 189KB]、2/3 [PDF 359KB]、3/3 [PDF 483KB] | |
| 2 | 有望な対策技術の仕組等 |
| 1/3 [PDF 497KB]、2/3 [PDF 471KB]、3/3 [PDF 486KB] | |
| 3 | 業種別の総エネルギー消費量の推計方法及び使用データ [PDF 42KB] |
| 4 | エネルギーの使用の合理化に関する法律における数値基準 [PDF 53KB] |
●裏表紙 [PDF 24KB]