Web漫画
旅に出る


わぁ-、広い畑だね-。

これはアメリカの小麦畑じゃよ。

へぇー、たくさん水をまいているねー

相当の水を地中深くからくみ上げた地下水にたよっとるんじゃ。日本にくる小麦に使われている水じゃ。

このまま使い続けると、近い将来、使えなくなるのではないかと言われておる。

その時日本に来る小麦はどうなっちゃうの?

多くの小麦をアメリカからの輸入に頼っているから、パンなどが高くなって食べられなくなるかもしれん。

では次に行ってみよう


博士、ここはどこ?砂漠?

ここは、中東オマーンのインゲン畑じゃ。

冬場に日本で売られているインゲンの90%はここからきているんじゃよ。

アメリカと違って、水がほとんどないよ。

そうじゃ。もとは砂漠だからのぉ。

少ない貴重な水を使って育ったインゲンも、遠く日本へ運ばれていくのじゃ。

そうか、砂漠の多い国でも、日本の食料をつくるために水を使っているんだね

おっ!いいところに気づいたね。

さて次は


中国だー!

この畑では日本のスーパーでよく見かける野菜を作っておる。

わかった。ここでも、日本のために、大事な水がつかわれているんでしょ。

そうじゃ。中国では、経済発展で水需要が増加している上、水質汚染も問題となっておる。

一人あたりが使える水は、日本より少ないんじゃ。

へぇー、貴重な水を日本の食料をつくるために使っているんだね。

さて今日のところはこんなものにしておくかな。


日本は世界の水を知らないうちに使っているんだね!

そうじゃ。この、モノに姿を変えた水、これがいわゆるバーチャルウォーターなんじゃ。

あっなるほど!

日本は水を通じて世界と繋がっておる。

ヒロシくんも世界の水問題について考えていかなければいかんのじゃよ。

わかったよ、博士!

うむ!