環境省廃棄物・リサイクル対策廃棄物処理の現状市町村の一般廃棄物処理事業の3R化のための支援ツール

市町村における循環型社会づくりに向けた一般廃棄物処理システムの指針


■市町村における循環型社会づくりに向けた一般廃棄物処理システムの指針とは■

 廃棄物処理法基本方針(平成17年5月改正)において、市町村の一般廃棄物処理事業の3R化を進めるため、国の役割として、一般廃棄物処理事業のシステム評価手法等を示すこととしました。これを踏まえて検討を進め、平成19年6月に市町村の一般廃棄物処理事業3R化ガイドラインのひとつとして「市町村における循環型社会づくりに向けた一般廃棄物処理システムの指針」(以下「処理システムの指針」という)をとりまとめ、公表しました。さらに、平成25年4月に見直しを行いました。
 脱炭素化や資源循環の促進といった廃棄物処理システムを取り巻く社会情勢の動向等を考慮し、標準的な分別収集区分及び適正な循環的利用・適正処分の考え方について諸般の改訂を令和7年3月に行いました。なお、一般廃棄物処理システムの評価の考え方と循環型社会形成に向けた一般廃棄物処理システム構築のための取組の考え方については、今後検討を深めたうえで改訂予定です。
 「処理システムの指針」は以下からダウンロードできます。

■「市町村一般廃棄物処理システム評価支援ツール」について■

 「処理システムの指針」には、循環型社会形成に向けた一般廃棄物処理システム構築のため、「市町村は、当該市町村における一般廃棄物処理システムの改善・進歩の評価の度合いを客観的かつ定量的に点検・評価し、「市町村一般廃棄物処理システム比較分析表」により、その結果を住民に対し、公表するものとする。」とされています。
 市町村が「市町村一般廃棄物処理システム比較分析表」を作成することを支援するため、「市町村一般廃棄物処理システム評価支援ツール」を作成し、提供しています。
 平成24年度までは一般財団法人日本環境衛生センターのホームページ上で公開しておりましたが、平成25年6月より当ページにて公開しています。
 「市町村一般廃棄物処理システム評価支援ツール」は以下からダウンロードできます。

◇最新版◇ システム評価支援ツール

◆過去分◆

◇関連資料

◇関連調査 ※報告書ページはこちら

◇その他

ページのトップへ