アジア3R推進会議が、2006年10月30日(月)~11月1日(水) に東京・三田共用会議所にて開催され、アジアの19カ国と8国際機関が参加しました。
会議では、3Rの総合的な推進に加え、生ゴミの3Rや、電子電気廃棄物(E-Waste)の3R、医療廃棄物対策について、各国、国際機関や国際的なNGOのネットワーク、企業などからそれぞれの3Rに係る具体的な取組が紹介され、活発な議論がなされました。
参加者はアジアにおける3R推進の重要性を共有するとともに、今回の会議がアジア各国、国際機関の政策担当者が3Rに関し議論する初めての機会となったことを評価しました。
また我が国によるアジアにおける3Rに関する我が国のイニシアティブを高く評価するとともに、今後、アジアにおいて3Rの取組を継続・強化していくため、従来からの取組の他、「3Rナレッジハブ」(情報拠点)の推進や、「アジア環境・保健に関する地域フォーラム」の廃棄物作業部会もフォローアップの場の一つとして活用していくことで意見が一致しました。
会合資料
議長サマリー


注釈つきアジェンダ


イシューペーパー


参加者名簿(英語)
[PDF 91KB]
プレゼンテーション(英語)
※ファイルサイズの大きい資料は、ダウンロードをしてからご覧下さい。




【第1分科会:3R推進のための連携と国際協力】
【第2分科会:医療廃棄物対策】
【第3分科会:生ごみの3R】
【第4分科会:E-Waste対策】
国立環境研究所 [PDF 2,052KB] | バーゼル事務局 [PDF 104KB] | バーゼルインドネシア地域センター [PDF 512KB] |
中国 [PDF 4,371KB] | DOWAエコシステム [PDF 447KB] | 慶應義塾大学 [PDF 30KB] (細田 衛 教授) |
韓国 [PDF 1,296KB] | 中国 [PDF 176KB] | タイ [PDF 1,296KB] |
IGES & UNEP [PDF 70KB] | インド [PDF 67KB] |



報道発表資料
06.11.01 | アジア3R推進会議の開催結果について |
06.08.16 | アジア3R推進会議の開催について |