報道発表資料本文



別添

アジアの大気汚染と私たちの暮らし -UNEP-ABC公開シンポジウム- 開催のご案内

平成15年9月12日
海洋科学技術センター

 海洋科学技術センター(理事長 平野拓也)/地球フロンティア研究システム(システム長 松野太郎)は、文部科学省・環境省・国連大学高等研究所との共同主催により、下記の通りシンポジウムを開催いたします。私たちに最も関連の深い環境問題の一つである“アジアの大気汚染”を取り上げ、その社会的な意味、地球温暖化や気候変動との関わりなどについてみなさまと一緒に考えてみたいと思います。みなさまのご参加をお待ちしております。

日時: 9月23日(火・祝) 13:00 開場  13:30 開演
場所: 国連大学(東京都・渋谷区)

講演のハイライト

~大規模な経済開発に伴う、国境を越えた、「大気汚染」の問題~
昨年、南アフリカで開かれた「持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルグ・サミット)」でも大きく取り上げられた、世界の“飢えと貧困”といった危機的環境を改善しようと努力する中で、“大気汚染”の問題は途上国でも先進国でも、世界が未だ解決出来ていない大きな環境問題の一つです。特に日本を含むアジアでは、急速な経済発展に伴い、多くの国々で大気汚染の問題が深刻化しています。国連開発計画、ノーベル賞受賞者等の講演により、最新の大気汚染事情とその取り組みについて、ご紹介いたします。

世界中の大気微粒子濃度の高い上位15都市のうち、12がアジアに位置しているという現実と、大気汚染、健康、そして経済活動の関連。これらの問題に関わるヨハネスブルグサミット後の国連や政府間の動向。(ロナガン博士)
都会のスモッグ、「茶色雲」の75%以上は人間活動によるもので、地表の太陽光を減少させる。これは、熱帯における干ばつの原因にもなり、南アジアや熱帯の降水量にも変化を与える。(ラマナサン博士)
経済開発が熱帯や亜熱帯の大気、気候、及び地域の人々に与える影響。アジアで見られる大気汚染を削減するための、よりクリーンな燃料への転換や生物資源を燃料として使用することによる汚染物質排出規制について。(クルッツェン博士)

* 当シンポジウムの詳細、お申込みについては、地球フロンティア研究システムのホームページをご覧下さい:
  http://www.jamstec.go.jp/frsgc/jp/sympo/2003/abc/

お問い合わせ先
地球フロンティア研究システム 担当:塩見Tel:045-778-5723
   http://www.jamstec.go.jp/frsgc/jp/

海洋科学技術センター 総務部 普及・広報課 担当:鷲尾・野澤 Tel:046-867-9066   

   http://www.jamstec.go.jp/



 報道発表本文に戻る