平成12年7月14日
第10回地球温暖化アジア太平洋地域セミナー(The Tenth Asia-Pacific Region Seminaron Climate Change)の結果について
環境庁、マレーシア気象庁及び国連アジア太平洋地域経済社会委員会(ESCAP)は、21カ国・8国際機関の参加を得て、本年7月9日(日)から13日(木)にかけて、マレーシアのペナン島で「第10回地球温暖化アジア太平洋地域セミナー」を開催した。
21カ国・8機関の行政官を中心に52人の専門家の出席を得て、地球温暖化問題、特に現在の交渉の中心的な課題であるクリーン開発メカニズム(CDM)や技術移転に関して活発な意見交換が行われた。今回のセミナーにおいては、これら交渉課題についての各国の理解が進むとともに、独自の活動として実施されている情報ネットワークの更なる行動について合意された。
セミナーの成果は、アジア太平洋地域における行動として支持されるよう、閣僚等の参加を得て開催されるエコ・アジア2000及び第4回ESCAP環境大臣会合(本年9月。於:北九州)に報告される予定である。
なお、これらの一連の活動は、アジア太平洋諸国の温暖化対策に係る理解と協力の促進を通じて、COP6の成功に資するものと期待している。
21カ国・8機関の行政官を中心に52人の専門家の出席を得て、地球温暖化問題、特に現在の交渉の中心的な課題であるクリーン開発メカニズム(CDM)や技術移転に関して活発な意見交換が行われた。今回のセミナーにおいては、これら交渉課題についての各国の理解が進むとともに、独自の活動として実施されている情報ネットワークの更なる行動について合意された。
セミナーの成果は、アジア太平洋地域における行動として支持されるよう、閣僚等の参加を得て開催されるエコ・アジア2000及び第4回ESCAP環境大臣会合(本年9月。於:北九州)に報告される予定である。
なお、これらの一連の活動は、アジア太平洋諸国の温暖化対策に係る理解と協力の促進を通じて、COP6の成功に資するものと期待している。
1.開催日時、開催場所 | ||||||||||
開催日時 平成12年7月9日(日)〜13日(木) | ||||||||||
開催場所 マレーシア・ペナン島 |
||||||||||
2.実施主体 | ||||||||||
主催 環境庁(日本)、マレーシア気象庁、ESCAP | ||||||||||
協力 気候変動枠組条約事務局(UNFCCC) |
||||||||||
3.参加者 | ||||||||||
○ | 参加国21カ国 | |||||||||
・ | オーストラリア、中国、インドネシア、日本、カザフスタン、キリバス、マレーシア、モルジブ、モンゴル、ミャンマー、ネパール、ニュージーランド、パキスタン、パラオ、パプアニューギニア、スリランカ、タイ、ツバル、米国、ウズベキスタン、ベトナム | |||||||||
○ | 国際機関8機関 | |||||||||
・ | 国連アジア太平洋地域経済社会委員会(ESCAP)、地球環境ファシリティ(GEF)、経済協力開発機構(OECD)、南太平洋地域環境計画(SPREP)、国連気候変動枠組条約事務局(UNFCCC事務局)、世界気象機関(WMO)、日本国際協力銀行(JBIC)、日本国際協力事業団(JICA) |
|||||||||
4.開催趣旨 | ||||||||||
アジア太平洋地域では、地球温暖化問題に対処するために、これまでに多大の努力がなされてきた。環境庁でも、各国と協力してこれまでに本セミナーを9回開催し、アジア太平洋地域における地球温暖化問題への認識の向上、経験の交流及び取組の強化を支援してきた。 今回のセミナーの目的は、域内諸国における地球温暖化問題に関する情報、経験及び意見の交換を行うとともに、域内における同問題への取組を促進することである。具体的には、
|
||||||||||
5.会議の概要 議長サマリー参照 |
(参考) | 過去の地球温暖化アジア太平洋地域セミナーの開催状況 | ||
第1回 | 名古屋市 | 1991年1月 | |
第2回 | バンコク(タイ) | 1993年3月 | |
第3回 | 大阪市 | 1994年3月 | |
第4回 | バンコク(タイ) | 1995年3月 | |
第5回 | 仙台市 | 1996年1月 | |
第6回 | スバ(フィジー) | 1996年11月 | |
第7回 | 山梨県富士吉田市 | 1997年7月 | |
第8回 | プーケット(タイ) | 1998年6月 | |
第9回 | 彦根市 | 1999年7月 |
プログラム(実績)
1日目:7月9日(日) |
||||
○ | ロー・ヒエン・ディン マレーシア科学技術環境大臣主催レセプション | |||
2日目:7月10日(月) |
||||
開会式 |
||||
○ | 主催者挨拶 | |||
・ | リム・ジョー・ティック (マレーシア気象庁長官) | |||
・ | 浜中 裕徳 (環境庁地球環境部長) | |||
・ | ロー・ヒエン・ディン (マレーシア科学技術環境大臣) |
|||
オープニングセッション |
||||
○ | 議長団選出 |
|||
○ | 基調講演 「COP5と条約事務局主催の会議の成果及びCOP6に向けて」 |
|||
・ | クリスティイ・ズムケラー (気候変動枠組条約事務局協力メカニズムサブプログラムマネージャー) |
|||
○ | アジア太平洋地域における気候変動に関する地域内協力 | |||
・ | 市村 正和 (国連アジア太平洋地域経済社会委員会(ESCAP)環境天然資源開発部環境政策専門官) |
|||
○ | 政策措置におけるベストプラクティスに関する経験と情報の共有 | |||
・ | 梶原 成元 (環境庁地球環境部温暖化国際対策推進室長) |
|||
第1セッション:CDMとアジア・太平洋地域 |
||||
○ | 京都メカニズムに関する最新の議論 | |||
・ | クリスティイ・ズムケラー (気候変動枠組条約事務局協力メカニズムサブプログラムマネージャー) |
|||
○ | CDMの制度設計における技術的課題1:プロジェクトサイクル | |||
・ | チャオ・コック・キー (マレーシア気象庁副長官兼京都メカニズムコンタクトグループ議長) |
|||
○ | CDMの制度設計における技術的課題2:ベースライン | |||
・ | 松尾 直樹 ((財)地球環境戦略研究機関主任研究員) | |||
・ | ステファン・ウイリアム (OECD環境課長) |
|||
○ | CDMの制度設計における技術的課題3:モニタリングと検証 | |||
・ | ラーセン (DNV副所長(ノルウェー)) |
|||
○ | CDMの制度設計における技術的課題4:登録と報告 | |||
・ | マリー・ウォード (ニュージーランド環境省気候変動プログラムチームリーダー) |
|||
○ | 討論 |
|||
○ | 環境庁・ESCAP主催レセプション | |||
第3日目:7月11日(火) |
||||
第2セッション:技術移転 |
||||
○ | 技術移転に関するアジア太平洋ワークショップの成果等、技術移転に関する最新の議論 | |||
・ | ワナ・タヌンチャイワタナ (気候変動枠組条約事務局テクノロジーサブプログラムマネージャー) |
|||
○ | 技術移転に関するIPCC特別報告 | |||
・ | スクマール・デボッタ (インド国立化学研究所) |
|||
○ | 技術移転に関する機会、障害、ニーズ及び関心 | |||
・ | レイ・テジュン (中国、SPパワーエコノミックセンター主任研究員) | |||
・ | 芦野 誠 (国際協力事業団(JICA)環境・女性課課長代理) | |||
・ | マヘンドラ・クマル (南太平洋地域計画(SPREP)国際交渉官) | |||
・ | ラエクォン・チュン (韓国外務貿易省審議官(チャオ議長代読)) |
|||
○ | 気候変動枠条約第4条5項の意味のある効果的な対策のためのフレームワークの要素(パネルディスカッション) | |||
(司会) | ||||
・ | ワナ・タヌンチャイワタナ (気候変動枠組条約事務局テクノロジーサブプログラムマネージャー) | |||
(パネリスト) | ||||
・ | チャオ・コック・キー (マレーシア気象庁副長官兼京都メカニズムコンタクトグループ議長) | |||
・ | リチャード・ブラッドレー (米国エネルギー部地球変動担当シニアアドヴァイザー) | |||
・ | マヘンドラ・クマル南太平洋地域環境計画(SPREP)国際交渉官 | |||
・ | ソング・リ (GEF環境専門員) |
|||
第3セッション:APNET |
||||
○ | APNETの現状とその促進 | |||
・ | 稲見 浩之 (野村総研(株)環境・エネルギーコンサルティング部長) |
|||
○ | 討論(APNETを通じた情報交換と利用促進のための方策) | |||
第4日目:7月12日(水) |
||||
第4セッション:IPCC報告書: | ||||
[1]「土地利用、土地利用変化及び林業」 [2]「温室効果ガス目録の優良事例と不確実性の対処」 |
||||
○ | 土地利用、土地利用変化及び林業に関するIPCC特別報告 | |||
・ | 山形 与志樹 (国立環境研究所地球環境研究センター研究管理官) |
|||
○ | 温室効果ガス目録の優良事例と不確実性の対処 | |||
・ | 田辺 清人 ((財)地球環境戦略研究機関主任研究員、IPCCテクニカルサポートユニット) |
|||
○ | 討論 | |||
第5日目:7月13日(木) |
||||
第5セッション:気候変動における地域協力のイニシアティブ |
||||
○ | 国際機関の発表 | |||
・ | ソング・リ (GEF環境専門員) | |||
・ | ミハエル・ハリソン (WMOCLIPS計画室長) | |||
・ | グルナラ・ズブコヴァ (ウズベキスタン水資源庁汚染監視局主任環境専門家) |
|||
○ | 民間主体におけるAIJ実施の経験とCDMへの期待 | |||
・ | 永田 敬博 (東京ガス(株)環境部マネージャー) | |||
・ | 柿崎 信男 (日揮(株)プロジェクトエンジニアリングマネージャー) | |||
・ | サラザール (日揮(株)フィリピン店マーケティングビジネス部マネージャー) | |||
・ | チャオ・コック・キー (マレーシア気象庁副長官兼京都メカニズムコンタクトグループ議長) |
|||
○ | 討議 |
|||
最終セッション |
||||
○ | 議長サマリー案の採択 |
|||
○ | 閉会式 |
添付資料
- 連絡先
- 環境庁企画調整局地球環境部環境保全対策課
課 長 :竹本 和彦(内線6740)
温暖化国際対策推進室
室 長 : 梶原 成元(内線6741)
課長補佐 : 川上 一郎(内線6764)