地球温暖化対策の観点から、中長期の温室効果ガス排出量を大幅に削減するためには、我が国の経済社会構造を変革し、低炭素社会を実現することが必要です。
このため、都市・地域においても、公共交通の利用促進によるコンパクトシティへの取組や、未利用エネルギーの活用、緑地の保全や風の通り道の確保などの自然資本の活用等、都市・地域の構造そのものに影響を与える面的な対策を実施することにより、それぞれの地域の特色をいかした低炭素型の地域づくりを進めることが求められています。
本事業は、低炭素型の地域づくりを行う意欲的な地域に対し、CO2削減目標の設定や、目標達成に必要な面的な対策を盛り込んだ低炭素地域づくり計画の策定及びそのために必要な CO2削減シミュレーション、さらに計画に基づく事業の実施を支援するものです。(国土交通省との連携事業)
事業概要図[PDF 232KB]
平成20年度は応募いただいた38地域からの提案内容について審査した結果、25地域の提案を対象事業として選定しました。
低炭素型の地域づくりに向けたツールとして、役立つ情報をまとめました。
○計画策定ツール | |
---|---|
「地球温暖化対策とまちづくりに関する検討会」報告書(平成19年3月) | 集約型・低炭素型まちづくりの必要性を分析した報告書 |
持続可能な地域づくりのためのガイドブック(平成14年8月) | 地域での環境に配慮した取組を進めるためのガイドブック |
地球温暖化対策法に基づく地方公共団体実行計画策定マニュアル等改訂検討会(平成20年10月〜21年3月) | CO2排出量の推計手法や、温暖化対策を進めるための対策・施策について検討中(20年度中にガイドライン策定予定) |
サステイナブル都市再開発ガイドライン(平成20年4月) | 都市再開発におけるミニアセスのガイドライン |
脱温暖化2050プロジェクト「低炭素社会に向けた12の方策」(平成20年3月)(外部リンク:国立環境研究所) | 長期ビジョン策定のための参考資料 |
政策課題対応型都市計画運用指針 C.環境負荷の小さな都市の構築(外部リンク:国土交通省) | 環境負荷の小さいまちづくりのための都市計画運用指針 |
○施策の例 | |
地方公共団体による地球温暖化対策関連施策〜施策実施状況と施策紹介〜(平成20年9月) | 地方公共団体における地球温暖化関連施策の代表的な事例集 |
自転車活用事例集(平成20年3月) [PDF 4,562KB] |
自家用車に頼らない移動手段としての自転車活用施策についての国内外の事例集 |
環境モデル都市(外部リンク:首相官邸) | 低炭素社会の実現に向け、高い目標を掲げて先駆的な取組にチャレンジする都市 |
ストップ温暖化「一村一品」大作戦(外部リンク:全国地球温暖化防止活動推進センター) | 地球温暖化対策への地域の創意工夫を活かした優れた取り組みを都道府県ごとにまとめたもの |
○低炭素型の地域づくりに対する環境省のその他支援事業例 | |
クールシティ中枢街区パイロット事業 | 都市部におけるヒートアイランド対策 |