TOPページへ   サイトマップ ご意見等
TOP >登録された情報を見る >企業の取組 >ウチダ環境マーク
登録された情報を見る情報を登録する制度全般を知る
企業の取組
[1]概要

ウチダ環境マーク
環境ラベル等の特色 内田洋行は、主にオフィス・学校市場に製品を提供しています。ISO9001とISO14001のシステムにより、製品の品質と環境の両面を追求しています。製品の企画・開発において、ライフサイクルにおける環境負荷軽減を目指し、それを製品アセスメントにより評価、基準に適合した製品に対してマークを付与し、カタログに表示しています。
情報の提供手法
マーク等表示環境負荷データ表示/提供


[2]詳細

(1)企業名
株式会社 内田洋行
 
(2)運営開始年
1997年

(3) 対象物品等(2011年1月現在)
オフィス家具、教育機器:862点

(4)着目する環境影響
使用材料や製造時の環境負荷、使用時のロングライフ、廃棄時の分別解体性、環境保全促進を提供する製品・サービスに着目しています。
表 着目する環境影響
環境負荷項目
基準の概要
1 資源の消費
再生材の使用や再生しやすい材料の選定を評価しています。
原材料の使用量削減や製品・部品の軽量化、材料の種類数削減を評価しています。
2 エネルギーの消費
使用時の消費電力、待機電力の削減を評価しています。
製品・梱包の軽量化を評価し、運送のエネルギー消費量削減を促進しています。
3 大気・水・土壌への汚染物質の排出
ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、バラジクロロベンゼン、スチレン、エチルベンゼンの放散削減を確認することを評価しています。
製造時の規制物質、代替フロンの排出が無いことを評価しています。
4 廃棄物の排出 廃棄時の分別への配慮、材料表示を評価しています。
5 有害物質の利用 法定物質の他、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDEの含有状況把握と削減を評価しています。
6 生態系の破壊
7 その他の環境負荷 環境教育や分別廃棄を推進するか評価しています。

(5) 基準等(「マーク等表示」の場合はマーク等を使用するための基準、「環境負荷データを表示/提供」の場合はデータ表示/提供の様式)の概要
ISO14001 環境対応商品開発要領

「環境対応商品開発要領」に基づいた手順により、「製品アセスメント基準」に照らして評価しています。その結果、基準に適合した製品にウチダ環境マークを付与しています。
具体的には、下記の環境配慮7項目を基に選定した、具体的な評価項目60程について製品をチェックし、評価の上、記録を保管します。

(1)リデュース設計  製品軽量化・材料削減や商品を長期使用できる工夫があること。
(2)リサイクル設計  再生材の使用や製品廃棄時に、部品が適正に分離・分別可能なこと。
(3)環境対応材料 再生材の使用など、環境に配慮した材料を使用していること。
(4)環境配慮製造  製品の製造工程で環境負荷低減の環境配慮があること。
(5)環境保全商品  製品自体の機能が環境保全を目的としていること。
(6)地球温暖化対策  使用時の消費エネルギー低減や材料からの温室効果ガス排出量を低減していること。
(7)その他の配慮  環境教育の製品など上記6項目以外の環境配慮があること。

(6)関連情報の入手方法(最新情報はこちらで入手してください)
概要(http://www.uchida.co.jp/company/environment/environmental.html
実施要領等(http://www.uchida.co.jp/company/environment/supplychain.html
基準等(「マーク等表示」の場合はマーク等を使用するための具体的な基準、「環境負荷データ表示/提供」の場合はデータ表示/提供の具体的な様式)
http://www.uchida.co.jp/company/environment/contribution.html
対象商品のリスト(商品カタログに表示)

(7)代表者
氏名:柏原 孝
住所:東京都中央区新川2−4−7

(8)問い合わせ先
部署名 :マーケティング本部 品質環境部 環境課
担当者 :西村 英生
住所:東京都江東区冬木11−17
電話:03−5646−6705
FAX :03−5620−9465
e-mail eco@uchida.co.jp

▲TOPへ
戻る