環境省総合環境政策消費者によるエコなお買い物促進事業促進策検討会

平成24年度消費者におけるエコなお買い物促進策検討会(第1回)議事録


1. 日時

平成24年9月14日(金) 10:00~12:00

2. 場所

環境パートナーシップオフィス 会議室(東京・青山)

3. 参加者(敬称略)

委員(50音順)

臼杵 ひろみ
(株式会社ファンケル 管理本部 総務部 CSRグループ グループマネージャー)
岡田 康夫
(株式会社大丸松坂屋百貨店 本社CSR推進室スタッフ 社会活動推進担当)
片山 裕司
(一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会 環境委員会 委員長)
辰巳 菊子
(公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 常任顧問)
中坊 恵美
(イオン株式会社 グループ環境・社会貢献部 部長)
西尾 チヅル
(筑波大学大学院 ビジネス科学研究科 教授) *座長
花田 眞理子
(大阪産業大学大学院 人間環境学研究科 教授)

オブザーバー(50音順)

尾池  稔
(新日本スーパーマーケット協会 専務理事付 調査役)
小栗 和行
(経済産業省 商務情報政策局 商務流通保安グループ 流通政策課 課長補佐)
島村 真司
(一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会 CSR推進部 課長)
渡辺 正治
(日本チェーンストア協会 政策第三部 リーダー)

環境省

峯村 高志
(環境省 総合環境政策局 環境経済課 課長補佐)
井ノ上 信也
(環境省 総合環境政策局 環境経済課 製品対策係長)
田中 美穂
(環境省 総合環境政策局 環境経済課 環境専門調査員)

事務局

麹谷 和也
(財団法人日本環境協会 グリーン購入ネットワーク 事務局長)
深津 学治
(財団法人日本環境協会 グリーン購入ネットワーク 事務局次長)
清水 千善
(財団法人日本環境協会 グリーン購入ネットワーク 事務局)
片岡  顯
(財団法人日本環境協会 国際グリーン購入ネットワーク 事務局次長)
木村  憲
(財団法人日本環境協会 エコロジカル・リテラシー研究所 代表)

4. 議題

(1) 開会
(2) あいさつ
(3) 委員紹介
(4) 消費者におけるエコなお買い物促進の調査及び検討の進め方
(5) 評価対象分野と事業者
(6) 調査対象とする環境配慮型製品の定義と範囲
(7) 環境配慮型製品普及の先進事例に関する調査実施概要
(8) その他

5. 配付資料

資料1
消費者におけるエコなお買い物促進策 検討会開催要領
資料2
消費者におけるエコなお買い物促進策 検討会委員名簿
資料3
消費者におけるエコなお買い物促進策の調査及び検討の進め方
資料4
評価対象分野と事業者
資料5
調査対象とする環境配慮型製品の定義と範囲
資料6
環境配慮型製品普及の先進事例に関する調査実施概要
参考資料
市場のグリーン化に関する既存施策と本事業との位置付け
別紙1
日本標準商品分類(抜粋)
その他
環境物品等の調達の推進に関する基本方針(平成24年2月)

6. 議事

(1) 開会

第1回検討会開会にあたり、事務局の麹谷和也氏(財団法人日本環境協会 グリーン購入ネットワーク 事務局長)より委員に謝意が述べられるとともに、本検討会の位置づけ等について説明が行われた。

[開会(事務局)]

それでは、定刻になりましたので第1回検討会を始めさせていただきます。本日は大変お暑い中、本検討会にご出席をいただきありがとうございます。この平成24年度消費者におけるエコなお買い物促進策検討会は、環境省の委託事業として、環境配慮型製品の販売促進に向け消費者との接点が多い小売・流通業者の皆様の評価、インセンティブ付与等の施策を検討することを目的としており、委員の皆様の熱心なご議論をお願いしたいと考えております。
では、第1回検討会開催にあたり、環境省総合環境政策局環境経済課の峯村課長補佐より一言ご挨拶をいただきたいと思います。

(2) あいさつ

第1回検討会開催にあたり、環境省総合環境政策局環境経済課の峯村高志課長補佐より、本検討会開催の背景・目的、目指すべき施策の方向性等について話がなされた。

[峯村課長補佐あいさつ]

本日は大変お暑い中お集まりいただき、誠にありがとうございます。また、日頃より環境行政に対して多大なご協力とご理解をいただいていることをお礼申し上げます。会議に先立ちまして簡単にごあいさつをさせていただきます。
環境経済課では経済政策による環境対策を中心に取り扱っており、環境税やエコポイント制度なども所管しております。直接担当しております施策の一つとして、国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律、いわゆるグリーン購入法を所管し対応させていただいております。ご存じのようにグリーン購入法は、環境に配慮しているとされる環境物品等を国・公共部門等が率先的に調達するためにどのようにすべきかを決めている法律でありまして、毎年基本方針を閣議決定により改定しております。
事務局からも若干説明がありましたが、本検討会は、消費者による環境配慮型製品の購入促進対策の検討を目的に開催させていただいております。このような対策を進めることになったきっかけとして、平成23年度に開催されましたグリーンマーケット+(プラス)研究会における議論があります。この研究会の中で実施しました環境に関する消費者意識アンケート調査におきまして、環境意識が高い層は施策を講じなくても自発的に環境配慮型製品を購入するが、意識があまり高くない層は施策を講じてもなかなか行動に移さない傾向があることが明らかとなり、中間層の人たちをいかにボトムアップさせていくかが重要である、という結論が得られました。こうした手法の一つとして、消費者により近い立場で日頃から仕事をされている小売・流通業者の方々の力を借りた施策を講じることができないか、という観点から本検討会が開催されることとなりました。
今年度は、内外の先進事例の調査を実施していただき、これを踏まえ評価手法とインセンティブの仕組みの素案の作成に向けた検討を行い、次年度以降、実際に現場で評価手法やインセンティブを試験的に実施した場合にどのような結果が出るのかについて、調査を行えればと考えています。評価手法及びインセンティブに関しましては、短期的なキャンペーンの実施、あるいはエコポイント制度のように多額の資金を投入して期限が来たら終了するといったものではなく、持続可能で実効性があり、かつ定量的な評価ができるという要件を満たした仕組みを期待しております。
このような観点から、小売・流通の現場で関連の業務に関わられている方々を中心に委員としてご参画いただき、忌憚のないご意見をいただければと考えております。今後、年度末に向け検討会を進めてまいりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

(3) 委員紹介

委員ならびにオブザーバー、環境省からの出席者の紹介が行われた。続いて委員の互選により、西尾チヅル委員(筑波大学大学院 ビジネス科学研究科 教授)が検討会の座長に選出され、西尾座長より検討会を進めるにあたっての姿勢が述べられた。

[座長選任]

(4) 消費者におけるエコなお買い物促進の調査及び検討の進め方

会議の配付資料の確認が行われた後、事務局より本検討会の公開等に関する事項の説明、続いて消費者におけるエコなお買い物促進の調査及び検討の進め方について、背景、目的、今年度の業務内容及び検討会各回の検討課題の説明が行われ、これを受け委員による議論が行われた。

[説明及び議論経過]

(5) 評価対象分野と事業者

(6) 調査対象とする環境配慮型製品の定義と範囲

事務局より、評価の対象となる分野及び事業者、ならびに調査対象とする環境配慮型製品の定義と範囲に関して説明が行われ、これを受け委員による議論が行われた。

[説明及び議論経過]

(7) 環境配慮型製品普及の先進事例に関する調査実施概要

事務局より、環境配慮型製品普及の先進事例に関する調査実施概要に関して、対象、調査項目等について説明が行われ、これを受け委員による議論が行われた。

[説明及び議論経過]

(8) その他

第2回以降の検討会の日程については、あらためて調整を行い各委員に連絡することとされた。最後に環境省の峯村課長補佐からコメントがあり、西尾座長より第1回検討会終了の旨が述べられた。

[検討会日程、会議閉会]

以上

ページのトップへ