1 適正利用の推進
近年、余暇時間の増大、都市化の進展等を背景として、自然とのふれあいのニーズの増大が見られる。このような社会状況に対応し、自然とのふれあいの場を確保・創出するとともに、適切な情報を提供することなどによって自然環境の適正な利用を推進することが重要となっている。特に、明日の自然を守り育てる子供たちに、自然とふれあう機会を確保することは、自然への理解を深め、自然を慈しむ心を育てる上で重要な意味を有している。
自然公園の適正な利用に資する施策について、62年度は、次のとおり行った。
(1) 自然公園の適正な利用を図るため、2,000人の自然公園指導員を委嘱し、これらの指導員のボランティア活動により利用指導を行った。
(2) 各都道府県及び(財)国立公園協会の協力の下に7月21日から8月20日までの1ヶ月間、国立公園、国定公園、都道府県立自然公園等で、自然に親しむことを通じて、心身の健康の増進を図り、併せて自然保護及び国土美化の精神を高めるため、自然に親しむ運動を実施し、その中心行事として、吉野熊野国立公園吉野山地区及び県立吉野川津風呂自然公園津風呂地区(奈良県)において第29回自然公園大会を開催した。
(3) 国立公園の利用の中心地区等において、野外活動指導者による各種野外活動の実地指導及び自然解説等を実施して、自然保護思想の普及啓もう及び自然環境の適正な利用の推進を図った。
(4) 自然の中を歩き、国民の自然に対するふれあいを深め、自然保護の精神の高揚と心身の健康の増進を図るため、各都道府県及び(社)日本歩け歩け協会等民間団体の協力のもとに10月に「第6回全国一斉に自然歩道を歩こう大会」を実施し、全国40都道府県の自然歩道で約2万5,000人が参加した。