前のページ 次のページ

第2節 

1 廃棄物処理の現況

(1) 一般廃棄物の処理
 一般廃棄物については、市町村が定める処理計画に沿って処理が行われている。し尿の処理状況は第5-2-1表のとおりである。昭和59年度においてはくみ取りし尿及び浄化槽汚泥は、10万4,662kl/日発生しており、このうち79%がし尿処理施設及び下水道投入により処理され、下水道の普及とあいまってし尿の衛生的な処理が進められている。
 浄化槽の設置基数は第5-2-2図のとおりであり、近年における増加は著しいものがある。しかし、その構造、施工及び維持管理の不十分さが一因となって水質汚濁等の問題を引き起こしている例もみられることから、浄化槽によるし尿等の適正な処理を推進するため、「浄化槽法」が制定され、昭和60年10月から全面施行されている。
 ごみの処理状況は第5-2-3表のとおりである。59年度におけるごみ排出総量は、11万7,916t/日であり、計画処理量の69%が焼却処理されている。


(2) 産業廃棄物の処理
 産業廃棄物の排出状況は第5-2-4表のとおりであり、60年4月現在の産業廃棄物処理施設の設置状況は第5-2-5表のとおりである。産業廃棄物処理業者の許可件数も年々増加しており、60年4月現在4万7,388件である。
 また、事業者処理責任を原則としながらも、地方公共団体の出資により設立された法人が主として中小零細事業者のために処理を行っている場合がある。

前のページ 次のページ