1 閉鎖性水域の水質の現状
近年における我が国の公共用水域の水質汚濁の状況をみると、特に後背地に大きな汚濁原を有する内海、内湾、湖沼等の閉鎖性水域は、流入する汚濁負荷が大きい上に汚濁物質が蓄積しやすいため、他の水域に比較して環境基準の達成率が低いことに加えて、窒素、燐等を含む物質が流入し、藻類その他の水生生物が増殖繁茂することに伴い、その水質が累進的に悪化するという、いわゆる富栄養化の進行がみられる。
これら閉鎖性水域における昭和60年度の環境基準の達成率をみると、東京湾、伊勢湾では依然として低い状況であり、瀬戸内海でも大阪湾等達成率の低い水域が残されている。また、湖沼は41%と特に低い状況にある(第1-8-1表)。
また、赤潮の発生状況をみると、61年は東京湾2件、伊勢湾19件、瀬戸内海23件(海上保安庁確認件数)となっており、東京湾では青潮の発生もみられる。湖沼についてもアオコや淡水赤潮の発生がみられるものが少なくない。
このような状況に対処するため、閉鎖性水域の水質保全対策の一層の推進を図る必要がある。