前のページ 次のページ

第2節 

2 野生生物の現状

 我が国の国土は南北に長く、自然条件も変化に富んでいることから、多様な動植物相がみられる。
 動物についてみると、哺乳類130種、鳥類506種、両生類約50種、は虫類約80種、淡水魚類約180種、昆虫類等約10万種など数多くの種が生息しており、植物についても、種子植物約5,500種、シダ植物約730種と多くの種類がある。また、我が国固有の野生生物種も数多い。
 野生生物の保護に関しては、野生鳥獣の保護と狩猟の適正化を図ることを目的として「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」が定められており、同法により、鳥獣の保護、繁殖を図るため、61年度末現在、国設鳥獣保護区106か所56万ha、都道府県設鳥獣保護区3,094か所259万ha(合計315万haで全国土面積の8.3%)が設定されている。
 しかし、自然改変、乱獲あるいは外来種の移入などによって、特に、繁殖力が小さく生息域も限られているものについては、種あるいは地域固体群が絶滅の危機に瀕しているものも少なくない。
 このような現象は地球的な規模で進行している。61年度末IUSN(国際自然保護連合)が発行した「危機に瀕している動物のレッド・リスト」によると、全世界で哺乳類385種、鳥類428種、爬虫類143種、両生類46種、魚類286種、昆虫など無脊椎動物1,829種、合計3,117種が記載されており、「実際には、これより、もっと多くの種が生存を脅かされている」とのただし書がつけられている。日本の動物は、アマミノクロウサギ、イリオモテヤマネコ、ニホンアシカ、トキ、ノグチゲラ、オオサンショウウオなど哺乳類6種、鳥類18種、爬虫類・両生類6種、魚類3種があげられている。
 このうち、トキについては新潟県のトキ保護センターにおいて人工増殖に取り組んでいたが61年6月雌一羽が死に、雄、雌各一羽が生息するのみとなった。しかし、タンチョウ、アホウドリなどは保護施策が効果をあげ、絶滅の危機を脱したとはいえないが、固体数は順調に増加している。
 また、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」(ワシントン条約)に反して、キンクロライオンタマリン、アジアアロワナなどの不正輸入がなされ、国際的に問題とされるとともに、国内法の整備について社会的な要請が高まった。このうち、ブラジル政府から返還要請のあったキンクロライオンタマリンは世界野生生物基金(WWF)日本委員会等の協力を得て返還が実現された。

前のページ 次のページ