前のページ 次のページ

第2節 

1 国立試験研究機関等における試験研究

 環境庁に一括計上する昭和61年度の公害の防止等に関する試験研究費は、総額2,625百万円であり、13省庁55試験研究機関等において、公害防止技術の開発、環境汚染の生体に及ぼす影響の把握、環境汚染メカニズムの解明、自然環境の管理手法の開発等環境科学技術の幅広い領域にわたり、111の試験研究テーマ(参考資料)を実施する。
 61年度において重点的に強化を図る試験研究の事項を次に掲げる。
? エネルギーの転換に伴う環境汚染防止対策の推進を図るための研究
? 水質汚濁発生源における防除技術の開発、閉鎖性水域における赤潮発生機構及び物質循環機構の解明等水域の富栄養化等の防止対策の推進を図るための研究
? 汚染物質の環境中における挙動、生体及び生態系に及ぼす影響の把握等汚染物質の影響の解明に資するための研究
? 大気中における光化学反応機構の解明、窒素酸化物・硫黄酸化物・炭化水素、粒子状物質の排出抑制技術の開発等大気汚染の防止対策の推進を図るための研究
? 騒音・振動(低周波空気振動を含む。)の発生機構及び人体に対する影響の解明、伝ぱ防止技術の開発等騒音・振動の防止対策の推進を図るための研究
? 都市における環境要因の把握、解明並びに快適な都市環境の形成及び保全に資するための研究
? 汚染物質、開発行為等の自然環境に及ぼす影響の解明並びに自然環境の管理及び保全に資するための研究
? 廃棄物の新処理体系及び再利用技術の開発等の廃棄物対策の推進を図るための研究
? 公害防止に関する迅速的確な測定技術の確立及び環境汚染に対する広域監視測定技術の高度化を図るための研究
? 地球的規模の環境保全に資するための研究
 なお、試験研究課題間の有機的連携を密にし、その目的指向性を一層強化するため、関連する試験研究を総合的に推進する総合研究プロジェクトを編成し、試験研究の効率化を図っているところである。
 61年度において推進する総合研究プロジェクトは10で、その内容は次のとおりである。
ア 大気複合汚染防止に関する総合研究
 発生源における公害防止技術、汚染予測手法等について12テーマの研究を実施するほか、新たに、ガスタービン用低公害触媒燃料技術について1テーマの研究を実施する。
イ 排水処理の高度化に関する総合研究
 有機性排水の物理化学的及び生物化学的処理法並びに重金属等含有排水の物理化学的処理法等について14テーマの研究を実施するほか、新たに高分子凝集剤の水処理過程における挙動等の解明及び排水中の有機ハロゲン化合物の除去技術について2テーマの研究を実施する。
ウ 海洋の汚染防止に関する総合研究
 海洋における汚濁現象、汚濁防止技術及び汚濁浄化技術について9テーマの研究を実施する。
エ 廃棄物の処理と資源化技術に関する総合研究
 廃棄物の処理技術、再利用技術等について6テーマの研究を実施する。
オ 自然環境の管理及び保全に関する基礎的技術開発のための総合研究
 自然環境の管理手法、自然生態系の調査手法の開発等について4テーマの研究を実施するほか、新たに、新開発殺虫剤の標的外の昆虫に与える影響の解明及び都市近郊樹林等における野生鳥獣とのふれあいの増進のための森林の維持管理技術について2テーマの研究を実施する。
カ 都市における環境保全計画手法の開発に関する総合研究
 緑地空間の配置による保全手法の開発等について4テーマの研究を実施するほか、新たに、各種の交通制御手法による交通騒音防止のためのプログラムの開発について1テーマの研究を実施する。
キ 騒音・振動の防止及び評価に関する総合研究
 騒音・振動等の発生源対策技術、計測技術等について6テーマの研究を実施するほか、新たに、航空機の脚、車輪、翼の突起物等が風を切ることによって発生する騒音の発生・伝播機構の解明、騒音の人体に与える影響を増幅させる人間の側の各種の因子の解明、低周波音を防止するための複合材料及び周波数可変の共鳴型消音装置の開発並びに建設振動の発生・伝播機構の解明について5テーマの研究を実施する。
ク 環境汚染物質に係る計測技術の高度化に関する総合研究
 排出源における計測手法、ポイント計測技術、環境汚染物質の監視手法等について12テーマの研究を実施するほか、新たに、吸光光度式公害計測器の光学フィルタによる校正技術及び海洋汚染物質の同時多成分分析技術について2テーマの研究を実施する。
ケ 環境汚染物質の影響評価に関する総合研究
 化学物質による環境汚染のモニタリング手法、環境汚染物質の安全性評価手法、汚染物質が生体に与える遺伝的、生理的、生態的影響について16テーマの研究を実施するほか、新たに、変異原性を有する環境汚染物質の高感度簡易検出法の開発、体内に取り込まれた重金属の排泄促進因子の解明及び大気汚染が、農作物の生育・収量に及ぼす影響の解明について3テーマの研究を実施する。
コ 地球的規模の環境保全に関する総合研究
 地球的規模の大気系及び土壌系における各種汚染物質の動態について4テーマの研究を実施するほか、新たに、南西諸島における野生生物の種の保存に不可欠な条件の解明について1テーマの研究を実施する。
 61年度においては、以上の10の総合研究プロジェクトを推進するほか、水の微生物汚染の指標化等について6テーマの研究を実施するとともに、新たに、農耕林地における地下水の窒素、りん等による汚濁機構の解明について1テーマの研究を実施する。

前のページ 次のページ