前のページ 次のページ

第5節 

1 国連環境特別委員会

 国連環境特別委員会は、昭和57年に開催された国連環境計画(UNEP)管理理事会特別会合(ナイロビ会議)において日本政府代表(環境庁長官)がその設置を提案し、58年12月の国連総会において設立が決議され、59年5月に正式に発足したものであり、ジュネーブに事務局が設置されている。
 同委員会は、21世紀の地球環境の理想像を模索し、その実現の方向を検討することを任務としている。具体的には、?21世紀に向けて開発が持続し得るような長期的な環境戦略の提案、?国際的環境協力、?人口、資源、環境、開発の相互関係を踏まえての国際的目標の提案等地球環境を守るための幅広い検討が進められている。第1回会合は59年10月(ジュネーブ)、第2回会合は60年3月(ジャカルタ)、第三会会合は60年6月(オスロ)、第4回会合は60年10月(サンパウロ)で開催されており、62年春に検討結果を報告書にまとめることとされている。
 我が国としては、提唱国でもあり、同委員会に積極的に協力していくこととしている。資金面では、59、60年度において、それぞれ75万ドルを同委員会に拠出している。60年までの我が国の拠出額が全拠出額に占める割合は38%であり、最大の拠出国となっている。

前のページ 次のページ