前のページ 次のページ

第2節 

1 自然環境の保全の現状

 「自然環境保全法」は自然環境保全の基本理念を明らかにするとともに、国の責務として、基本的かつ総合的な施策を策定し実施することを定めている。
 同法に基づいて、ほとんど人の手が加わっていない原生の状態が保たれている地域や、貴重な動植物、地形、地質等を含む自然が優れた状態を維持している地域等について、原生自然環境保全地域、自然環境保全地域、都道府県自然環境保全地域が指定され、我が国に残されている原生的な自然や優れた自然が総合的に保全されることとなった。60年度には、新たに、都道府県自然環境保全地域が2地域指定され、61年3月末現在、原生自然環境保全地域は5地域5,631ha、自然環境保全地域は9地域7,550ha、都道府県自然環境保全地域は488地域7万6,781haとなっている。合計面積では8万9,962haであり、全国土面積の0.24%である。
 これらのうち、自然環境保全地域は、優れた天然林が相当部分を占める森林、野生動物の生息地等でその自然環境が優れた状態を維持しているもの等について指定を図るものであり、我が国の自然環境の保全を図る上で極めて重要な地域である。このため、55年度から59年度にかけて原生自然環境保全地域(5地域)の学術調査を行ったことに続き、60年度からは、自然環境保全地域の自然環境の現況を詳細に把握し、当該地域の保全に資するための調査を実施している。60年度においては、岩手県の早池峰自然環境保全地域と鹿児島県の稲尾岳自然環境保全地域について調査が行われた。
 早池峰自然環境保全地域(面積1,370ha)は、高山、亜高山性植生及び典型的な天然林の残された地域で、ヒメコザクラ、ハヤチネウスユキソウ等の早池峰固有種や蛇紋岩地特有の植物が数多く見られる。また、動物相は豊かであり、高山蝶のベニヒカゲの個体群密度が高い地域でもある。今回の調査においても、周氷河地形並びに蛇紋岩を基盤としてアカエゾマツ林、ヒノキアスナロ林、コメツガ林あるいはハヤチネウスユキソウ等の固有種を含む草原群落等特異で多様な植生が維持されているほか、ツキノワグマ、ニホンカモシカ、ホンドオコジョ等が生息していることが確認されるなど貴重な自然環境が残されていることが改めて明らかとなった。
 稲尾岳自然環境保全地域(面積377ha)は本州中部以南の西南日本低地の極相林である照葉樹林が極相(植物群落が周囲の環境と互いに影響し合いながら遷移した最終段階)の状態で残存しており、動物は、ヤマガラをはじめ多くの野鳥が生息し、また、昆虫類にとっても良好な環境である。今回の調査においても、イスノキーウラジロガシ林、アカガシ林等が極相の状態で維持されているほか、ニホンザル、ホンドテン、イノシシ等が生息していることが確認されるなど貴重な自然環境が残されていることが改めて明らかとなった。
 「自然公園法」は、優れた自然の風景地を保護するとともにその利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び自然に対する愛情とモラルの育成に資することを目的としている。
 61年3月末現在、国立公園27か所202万ha、国定公園54か所129万ha、また、都道府県立自然公園298か所201万ha(合計532万haで全国土面積の14.1%)が指定されている。また、海中の景観を維持するため、国立公園及び国定公園の海面内の57地区2,398haが海中公園地区として指定されている。

前のページ 次のページ