前のページ 次のページ

第3節 二国間協力の推進

(1) 日米環境保護協力協定に基づく活動
(ア) 日米合同企画調整委員会
 50年8月に日米環境保護協力協定が締結されて以来、同協定に基づき、広範な環境問題を討議するため、閣僚レベルによる合同企画調整委員会を開催している。
 その第6回会合は、59年2月に東京において開催され、環境保護分野における日米間の協力の充実強化等について話合いが行われた。第7回会合を米国で開催するための準備が進められている。
(イ) 下部プロジェクトの活動
 日米環境保護協力協定に基づき、現在14のプロジェクトが設置され、情報交換、会議の開催、専門家の交流等が進められている。59年度における主要な活動としては、固形廃棄物処理技術、光化学大気汚染、環境アセスメント等についてプロジェクト会合が持たれている他、各専門プロジェクト毎に情報交換等の協力活動が行われた。
(2) 日独科学技術協力協定に基づく活動
 49年に締結された日独科学技術協力協定に基づく環境保護技術パネルが59年9月ボンで開催され、環境保護技術分野における両国の研究開発の一般的動向、既存の13の協力テーマに関する研究開発の現状と協力実施状況等について意見及び情報の交換が行われた。また、59年10月カールスルーエにおいて排水及びスラッジ処理についてのワークショップが開催された。
(3) トルコ国アンカラ市大気汚染対策調査
 57年12月トルコ国政府は、我が国に対し、アンカラ市の大気汚染対策に係る技術協力を要請してきた。これに対し我が国は、58年3月以後国際協力事業団の技術協力(開発調査事業)の一環として、このプロジェクトに取り組んできている。プロジェクトの目的は、アンカラ市の大気汚染の基本要因を調査すると共に、トルコ政府が進めている各種対策を評価し、最も効率的な対策を提示することにある。59年11月からは、気象、大気汚染等の現地調査が開始された。
(4) その他の国際会議
 日本と中国との間で渡り鳥等を保護するため、56年6月に発効した「渡り鳥及びその生息環境の保護に関する日本国政府と中華人民共和国政府との間の協定」に基づく第2回の政府間協議が60年12月北京で開催され、渡り鳥及び絶滅の恐れのある鳥類等の保存のための保護措置に関する情報交換等が行われた。
 また、59年11月に国際自然保護連合(IUCN)の第16回総会がスペインのマドリードで開催され南極問題等が議論された。

前のページ 次のページ